青玉楼主人日録

仮想の古書店「青玉楼」の店主が、日々の雑感や手に入った新刊、古書の感想をつづります。

『言葉の降る日』 加藤典洋

f:id:abraxasm:20161219140721j:plain

近所の神社に、突然掲揚ポールが立てられ、日の丸の旗が揚げられるようになった。鳥居の両脇にも、「祝祭日には国旗を揚げましょう」「氏神様にお参りしましょう」という神社庁提供の幟が二本立てられている。ちょっと前まではそんなものは目にしなかった。夏祭りの時は、神社なのに盆踊りの会場にもなる、ごくごく小さな神社で、小さいころはいい遊び場だった。それが今では鳥居の前で最敬礼をしてゆく観光客の姿を度々目にするようになった。

冒頭の「0.死が死として集まる。そういう場所」という文章に、柳田國男が戦争が終わろうとしていたときに考えたことが紹介されている。柳田は「故郷から遠く離れた南の海などで非業の死をとげている若者の魂はどうなるだろう」と、考えたというのだ。日本の祖先信仰では、死んだ人間は、故郷の近くの山の上に集まる。そしてそこから生者を見守る。当初は「あらみたま」として存在するが、やがて子孫に敬い弔われることで、自ずから鎮まり、祖先の御霊に合体してゆく。

ところが、遠い異国で行われた戦争で死んだ若者には当然のことに子孫はいない。故郷の山もない。彼らの魂はどうなるのか、という疑問である。そこで、柳田は一つ提案をする。国に残った年少の縁者に死者の養子となってもらい。彼らの子孫として弔ってもらっては、というものだ。「新たに国難に身を捧げた者を初祖とした家が、数多く出来るということも、もう一度この固有の生死観を振作せしめる一つの機会であるかも知れぬ」と。

この間読んだ京極夏彦の『書楼弔堂 炎昼』の中で、本屋の主が、登場人物の一人である当の柳田に説いていた説を思い出した。おそらく、京極は柳田が1945年の春から夏にかけて発表した『先祖の話』などを参照して、この話を作ったのだろう。それにしても二つの新刊の偶然の符合に驚くではないか。ユングのいうシンクロニシティとはこういうものか。それとも死者が生者の悲しみに応えてのことだろうか。弔堂の主人は言う。

「死者を迷わせるのも、死者を地獄に落とすのも、それは生きている者なのでございます。忘れないことです。(略)亡くなった方の生前を。人は生きてこそでございます。尊重すべきは生。ならばその方の生きていたことを忘れずにいること――それが菩提を弔うということでございましょう。覚えている者が誰もいなくなれば、幽霊も出られませぬぞ」

記憶も、名前さえ忘れられても、何世代前の人であっても、本邦では祖先として祀られ続ける。そしてお盆には帰ってきて、生者に混じって踊る。盆踊りで笠などで顔を隠すのは、人でないものという印なのだそうだ。こういう死生観を持つ、この国ならではの柳田の提案は、終戦の翌年に発表されるも、見事なまでにスルーされてしまう。敗戦の混乱の中では、無理からぬことであっただろうとは思う。

加藤は言う。もし、戦後こういう動きがあったら、死者を持つ家にとっては一つの慰めになっただろう、と。「そういう人々の心には、深いとてつもない穴が開いていたでしょうから、もし誰かがそのとき、そのことに心を向けたら、その穴のうつろを、それらの気持ちは少しなりと埋めただろう」と。さらに、そうなっていたら、靖国神社国家神道のもとでの「英霊」信仰は無力化されていたのではないかとも。

「死んだら靖国で会おう」と、いうのは出撃するときに戦友に語る言葉として、映画などでよく聞くセリフだ。加藤に言わせると男同士のマッチョな物語で、当時の学校制度がつくる男子校の同窓会みたいなものだ。一方、戦場から生きて戻った者が語るのは、兵が死ぬときの最後の言葉は「天皇陛下万歳」ではなく、「お母さん」の一言だった、という話だ。

一人一人の死者が会いたかったのは、また戻りたかったのは、靖国などではなく、それぞれの故郷であり、家族のもとだったはずです。一人一人が、その愛する家族のもとに帰る、というもっと小ぶりの物語が、「英霊」物語に取って代わり、生まれなければなりませんでした。そしてこちらのほうが、もっと深く、家ごと、郷里ごと、一人一人のもとに死者を呼び戻す、日本古来の仕方に近かったに違いありません。 

 

加藤は、昔『先祖の話』を読んでいるが、そのときはピンと来なかった、という。しかし、今は「柳田は、戦争という大きな物語の渦中で、なんという小さな物語を手放すまいとしていたのかと、そのことに驚嘆しています」と語る。確かにその通りだ。

『言葉の降る日』は、死者に寄せる言葉に溢れている。追悼文や、亡き人の思い出を語る文が多く収められているからだ。実は、加藤は2013年に愛息を事故で亡くしている。しかも、思想的に影響を受けた吉本隆明鶴見俊輔をはじめ、友人でもあった編集者と、近しい人を相次いで亡くしたことが、柳田の『先祖の話』を思い出させたのかもしれない。それは、水木しげるの死に深く影響を受けた京極夏彦にも通じる。

かつての戦争で、戦死した人々、空襲で、原爆で亡くなった人々、と私たちは、多くの死者を持った。戦争を直接には知らない世代にしても、阪神淡路、東北と長い間をおかずに起きた大震災がある。死者をどう弔うか、という死に対しての向き合い方に、敏感にならずにはいられない。しかし、世の中の動きは、大きな物語にばかり目が向いていて、加藤のいう「小ぶり」な物語のほうには、ちっとも目が向かない。

現代に生きる人々は、なにやかやと騒がしく世情をにぎわしては移りすぎてゆく大文字で語られる話題にまぎれ、人の死に、まっすぐに向かい合い、死とは何か、人は死んだらどうなるのか、などという問題とじっくり取り組むことができなくなっているのではないか。日本古来の死生観とはどういうものかを知らず、祀る人を持たない大量の死者をそのままにして、次々と原発は再稼働され、多くの若者が遠い異国に送り込まれていく。私たちはどこへ行こうとしているのか。このあたりで一度立ち止まり、胸に手を当てて考えてみることが必要だろう。

その時に頼りになるのは、ベネディクト・アンダーソンがいうところの、せいぜいがここ二、三百年に作られた「想像の共同体」である、国民国家などではなく、亡くなった人が宿るはずのすぐそこに見える山を抱く、小さな郷土であり、息づかいさえ懐かしく思い出すことのできる身近な死者の声なのではないだろうか。そんなことを考えながら、今日も神社の前を歩く。大きな木が伐られ、寒々とした木々の合間から、山が見える。父の葬儀の後、詣でた山である。

『書楼弔堂 炎昼』 京極夏彦

f:id:abraxasm:20161216141358j:plain

山を背に、林の中に隠れるように建つ、優に三階はあるだろうという陸灯台のような変わった建物。前面に窓はなく、奥まった入り口にかかった簾に「弔」と書かれた半紙。そこが、書楼弔堂。人伝に聞いて訪ねてくる客には一見書肆には見えないこの店は目に留まらない。しかし、中に入れば吹き抜けの空間をうずめる書架には和漢洋の古書、新刊は言うに及ばず、浮世絵から新聞に至るまで、およそ文字を記した文書なら、大抵揃えている。ただし、この本屋はふつうの本屋ではない。

万巻を読み漁った主人は、人にはその人のためのただ一冊の本がある、という。弔堂を訪れる客は、主人と会話することによって、その一冊を選んでもらう。明治もはや三十年。当初は西洋に追いつくために欧化政策をとった日本も、日清戦争に勝利すると大国気分になり、国粋主義が擡頭してきていた。女子教育も始まったが、男尊女卑の風潮は改まることがない。狂言回しをつとめる薩摩士族の令嬢、塔子も女子高等師範學校を出ているが、何かと気のふさぐことの多い毎日だ。

『書楼弔堂 破暁』に続く第二弾。「小説すばる」に連載中のシリーズ物、第七話から十二話までを単行本にまとめたものである。明治三十年代初頭の東京を舞台に、当時世間を騒がした著名人が、塔子に導かれるように弔堂を訪れる。初めはその名は伏せられているが、会話の中で人物にまつわる事実が明らかになってくる。読者は、クイズ「わたしは誰でしょう」に参加している気分が味わえる趣向。訪問客の名を当てる謎解きミステリになっている。

最初から本名を明かしているので、ネタバレにはならないだろうから書いてしまうが、「炎昼」篇は、塔子のほかにもう一人、松岡國男という新体詩人がほぼ全篇に顔を出す。いうまでもなく後に『遠野物語』を著すことになる柳田國男の前身である。この時代は、見込みのない恋に悩み、将来どの道を進めばいいのか決めかねている一書生に過ぎない。一冊の単行本として読むと、毎回新しく登場する訪問客より、この松岡國男のほうにライトが当たっている。

連作短篇小説集としては一話限り、塔子が連れてくる人物にスポットライトが当たるのは当然だが、通して読むと、悩める青年松岡が、後に民俗学を起こす柳田國男になるための試練の時を描いているビルドゥングスロマンのように読める仕掛。というのも、明治に有名人は多いだろうが、井上円了泉鏡花のように、妖怪や幽霊と深い縁を持つ人物の数は限られている。得意の「憑き物落とし」をやろうにも、適当な人物がそうはいない。そこで、満を持しての柳田國男の登場である。

その工夫は功を奏して、東京帝大生の松岡を通じてメスメリズムやら、催眠術やら、オカルトめいた話にうまくつないでいる。とはいえ、「憑き物落とし」につき物の妖怪色は意外に薄い。時代の転換期に己の針路をどう取ろうかと悩める人士の行く手を、陸灯台ならぬ弔堂主人が照らすという趣きが強いのだ。もちろん、松岡が毎回手にする本として、フレイザーの『金枝篇』や、ハイネの『流謫の神々』などが登場するのも、ビブリオ・ミステリとしての『書楼弔堂』シリーズの面目を保つ。

オカルト嫌いは、京極のトレード・マークのようなものだが、なぜ嫌いかといえば、それは理が通らないからだ。不合理なことは他にもある。文明開化、四民平等を唱えながら、内実は良妻賢母をよしとし、男尊女卑を是とする日本という国の嘘っぽさを、塔子やその友人の口を借りて明らかにし、最後には、後に『妹の力』を著すことになる柳田國男によって、そんなものは日本の伝統なんかではなく、古来より日本の女性は大切な存在であったことを明らかにする。

さらには富国強兵制度によって、国民を戦地に送り出す国家の過ちをいつもは穏やかな弔堂が厳しく問い質す。その相手は、今は還俗して弔堂主人となった龍典が僧であった頃、貴方は軍人になるべきではないと何度も諭したのに聞かず、中将の位まで上り詰めた一人の男。明治の日本人を代表するといっても過言でない軍人に対し、諄々と説き語るところは、『虚実妖怪百物語』にも共通する作家の軍人嫌い、戦争嫌いが強くにじみ出ていて、本気度がうかがえる。

戦略とは、戦を略すと書くのです。戦わずに済ます方策を考えることこそが人の上に立つ者の仕事ではないのですか。戦の道を選んだ段階で、もう国は護れていない

この龍典の言葉と、作家が同じころに書いたと思われる『虚実妖怪百物語 急』に出てくる次の言葉はほとんど同じである。

国を護るために戦争をするっていうのは、そもそもおかしい訳ですよ。国が護れなくなったからこそ戦争になるんじゃないですか。外交だって経済だって、文化だって技術だってそのための手段ですよ。戦わないためのカードをどれだけ持っているか、どれだけ作れるかつうのが政治でしょうに。それが真の国防ですよ

これにとどまらず、シリーズはちがっても、主たる人物の話す言葉の内容がほぼ同じ、というのが最近の京極夏彦の気になるところである。繰り返しが悪いわけではない。大事なことは繰り返したくなるものだ。ただ、主義主張イデオロギーの類が、手を変え品を変え、たびたび強調されると、読んでいて、ああまたか、と思ってしまうのもたしかだ。鼻につくのである。雑誌発表が2016年二月とあるから、水木しげるの死が影響しているのかもしれない。

そういえば、作中、龍典、塔子、松岡はそれぞれ大事な人と死に別れている。親しかった人と死に別れる辛さもまた、何度も繰り返し強調されているのだ。人は必ず死ぬ。しかし、死後の世界というものはある。つきあいの広かった人にはあの世も多い、という龍典の言葉はいぶかしく聞こえるが、近しい人を亡くした悲しみに暮れる者には目の前が開ける思いのする解釈である。どういう意味か気になったら本文を読んでほしい。塔子や松岡を前に主人の言い聞かせる言葉は、そのまま畏友を亡くした作家が自身に引導を渡す言葉なのだろう。

『夢宮殿』 イスマイル・カダレ

f:id:abraxasm:20161213134119j:plain

19世紀、オスマン帝国の首都コンスタンティノープル。皇帝に代わって政務をとり、オスマン帝国を支えた有能な大臣を五人も出した一家としてラルースにも名前が残る名門キョプリュリュ家の若者マルク=アレムは、初めて出仕する朝を迎えていた。彼の勤め先は<タビル・サライ>別名<夢宮殿>と呼ばれる。そこは帝国全土に暮らす臣民の見た「夢」を集め、選別し、解釈を加える大組織である。

イスラムの神アッラーは、大地に雷を落とすのと同じように、人々の見る夢のなかに、国家の災いになる予兆を知らせることがある、と当時の皇帝は信じていた。ただ、厄介なことに帝国の支配する膨大な領土に暮らす誰の夢に、それが現れるのかは分からない。そこで、もともとは星を見て凶兆を占う組織であった組織を<タビル・サライ>と改称し、国中から集めた夢を管理統括、金曜ごとに最も重要な夢を選び出し、<親夢>として皇帝に提出することとした。

マルク=アレムは、<夢宮殿>の<選別>課で働くことになる。重要度では<解釈>課に劣るが、新任で<選別>に配属されることはまずなく、キョプリュリュ家の一員であることが、この優遇の原因であることはまちがいなかった。というのも、キョプリュリュ家と<タビル・サライ>には、以前から因縁があり、キョプリュリュ家になにかあるときには<タビル・サライ>が活気づくと言われていた。

オスマン帝国の歴史は複雑で、その支配体系も多岐に入り組んでいる。キョプリュリュ家を歴史に残る名門にした始祖メフメト・パシャは大宰相としてオスマン抵抗の版図を広げるという功があった。だが、それは皇帝にしてみれば政治権力を横取りされたも同然で、ましてや代々のキョプリュリュ家の者が大宰相の地位につくのは目の上のたん瘤であったろう。

さらに、皇帝がキョプリュリュ家を嫉妬することがもう一つあった。それは武勲詩と呼ばれるものの存在である。キョプリュリュ家の武勲を歌った武勲詩がスラブ系の吟遊詩人によって歌い継がれていた。オスマン帝国の覇者である皇帝にもないものがキョプリュリュ家にはある。それこそが、皇帝の癪のたねだった。

帝国の最深部では、皇帝とキョプリュリュ家の暗闘がどの時代でも繰り返されていたのだ。皇帝は<タビル・サライ>という組織を使って、キョプリュリュ家を追い落とすための確証を探し求めていた。マルク=アレムの伯父はキョプリュリュ家出身の大臣として、常に<タビル・サライ>の動向に注意を払っていた。マルク=アレムが<夢宮殿>内部に勤めることになったのは、本人の意思ではなく名門一家の運命を託されてのことだったのだ。

と、これだけの前置きを置かなければ、話の内容が読めてこない。一部、主人公の家や、伯父の邸宅で行われる晩餐会が舞台となるが、大半が薄明の裡に閉じ込められた巨大な回廊を持つ<夢宮殿>という建築のなかで演じられるといってもいい。大きな井戸のような空洞を囲むように、幾多の課が配され、中央通路から何本もの横道が伸びる<夢宮殿>は、巨大迷路のようなもので、主人公はいつでも目的の部屋を見つけることができない。めったに通る人のいない回廊で、人を待って尋ねては道を知るのだ。

情報を得る手段としては、休憩時の立ち話や、隣の机に座る同僚との小声の会話しかなく、すべては不確かな推測、噂話でしかない。<夢宮殿>があるのはオスマン帝国とされているが、ミナレットが並び立つ華麗なイスタンブルを偲ばせる情景描写は皆無で、意識的に色彩や明るさというものを欠いた叙述は、その徹底した秘密主義、時間厳守、中央集権制などと重ね合わせると、旧共産主義諸国の管理社会を思わせる。作家の祖国であるアルバニアがモデルだろう。

また、昼間であっても高い窓から曇ったガラス越しに届く光しかなく、暗くて自分がどこにいるのかすら見当のつかない迷路じみた回廊の地下には巨大な<文書保存所>があり、過去に集めたすべての夢の記録が保存されている。「いかなる歴史も、いかなる百科事典も、そればかりかあらゆる聖なる書物やその類いの書物をまとめ合わせたところで、いかなるアカデミー、いかなる大学や図書館にしたって、この<文書保存所>から発するほどの凝縮した仕方でわれわれ世界の真実を提供することはできないのだ」と断言されるその場所こそ、人類の集合的無意識の暗喩である。

無数の人によって組織され、同じ課で働く同僚くらいしか知り合うこともない細胞のような人間が、個人の意思などではなく、機械的に処理してゆく情報によって、国家が動く。このディストピアめいた<夢宮殿>で働くうちにマルク=アレムは次第に、実生活をけち臭くしみったれたもののように感じはじめる。同時に自分が毎日接している夢の方が色彩に溢れ、生き生きしているように感じ始める。たまの休日に街に出ても、以前のように心惹かれることはなくなってゆく。

現実世界に生きる人々は、加工された情報を断片的にしか知らされず、<夢宮殿>で働くマルク=アレムを自分たちの知らない秘密を知る者として、どこか敬して遠ざけるようになる。多くの人々によって見られた夢が毎日届けられる<夢宮殿>とは、東独のシュタージのような秘密警察や諜報機関をソフトに著したものではないだろうか。その証拠に、歩哨の立つ一室には、問題のある夢を見た者が監禁され、査問を受ける場面がある。それどころか、そこから棺が運び出される情景すら垣間見られている。

無垢で、世間知らずの青年が、組織内で出世するうちにしだいしだいに取り込まれ、組織に同化してゆく様子が、主人公の内側の視点から描きだされることで、管理社会に対する恐怖がじわじわと迫る。最後に主人公の流す涙が、わずかに残る人間性の証でもあろうか。伝説や武勲詩、吟遊詩人といった文化的遺産を効果的に配することで、管理社会に飲み込まれる人間を描く殺伐とした空気をやわらげ、長い歴史を持つ民族の物語性豊かな作品にしている。

無名の人たちが見た夢を集め、選んで、解釈を施すという<夢宮殿>の中で働く主人公の仕事は、ある意味、作家の仕事でもある。われわれ読者もまた無意識に雑多な夢を見ている。多くの人間の見る夢の中に分け入り、断片的で支離滅裂な内容を、選別、解釈し、ひとつのストーリーに織り上げてくれる作家という職業あってこそ見られる、完成された形としての<夢>が小説なのだ。

今年ノーベル文学賞を受賞したボブ・ディランのメッセージが発表されたが、アルバニア生まれの亡命作家イスマイル・カダレもまた、その受賞が待たれる一人である。寓意的でありながら、寓話に堕ちることなく、潤沢な物語性を湛えた硬質な作品世界は独特の魅力にあふれている。本作はフランス語訳からの翻訳だが、是非アルバニア語原書からの訳で読みたいものである。ノーベル賞はそれを可能にしてくれるはずだ。

『パリはわが町』 ロジェ・グルニエ

f:id:abraxasm:20161208182834j:plain

フランス文学界現役最長老ロジェ・グルニエによるパリ文学散歩。大き目の活字に余白をたっぷりとった組版、短い断章風のスケッチでさらりと語られる長いパリ暮らしで出会った人々の思い出。記憶に残る出会いの中には、ジョージ・オーウェルヤ、マルカム・ラウリーのように知り合ったのかどうか記憶がはっきりしないのもある。実に淡々としたものだ。1919年生まれの97歳のことでは仕方がなかろう。わたしなど、つい最近のことでも忘れてしまう。

核となっているのは、大きな歴史、1944年のパリ解放時の思い出。連合軍の進撃を待ちながら、抵抗を続けるドイツ軍との戦いに、レジスタンスとして参加していたのだ。実際に銃をとるようなことはなかったが、非合法組織における情報伝達役、いわゆるレポをやっていた。情報伝達といっても、銃を持った兵が監視する街の中を、時には銃撃されながら駆け抜けるわけだから危険極まりない。二十代の青年らしく無鉄砲な行動で、時にはあわや銃殺というところまでいく。この辺りは、さすがにジャーナリストらしい文体で、ドキュメントの迫力に満ちている。

もう一つは個人史。生まれ故郷であるノルマンディ地方での祖父母や父母の思い出からはじまり、新聞記者や雑誌編集者という経歴の中で知り合った文学者や芸術家、有名人との出会いを、パリの街区の所番地を小見出しにしながらつづっている。こちらのほうは戦争中の緊張感とは無縁で、リラックスした雰囲気のなか、年老いた著名人が過去の記憶をたどり、懐かしい人とのめぐり合いを回想するといった趣きが深い。

パリ解放直後のこと。占拠した市庁舎を出てシャンゼリゼ大通り六三番地に≪ヴォロンテ≫誌の事務所を構えたグルニエは、ジュリアン・デュヴィヴィエ監督の映画『舞踏会の手帖』に出演し、後に『陽気なドン・カミロ』で主役の田舎司祭を演じて人気を得ることになる馬面の喜劇役者に出会う。

われわれの新しいオフィスでは、しばしば、奇妙な光景が見られた。多少とも、対独協力に手を染めた形になったアーティストたちがやって来ては、われわれのために特別公演を開いて、名誉を回復したいと持ちかけるのだ。こうして、わたしは、あのフェルナンデルが椅子に座ったままじっと何時間も順番を待つ姿を目撃することとなった。

そこには、あのジョルジュ・バタイユも訪れ、自分はインテリのあいだでこそ評価されているものの、一般には知られていない作家だと説明し、一般読者に訴えるためになにか書かせてほしいと言いに来たりもしたという。ヘミングウェイの小説も掲載したが、どれだったかは忘れたそうだ。

その後≪リベルテ≫誌に移ったグルニエは、カミュに階段ですれちがいざまに礼を言われる。当時、実存主義哲学の信奉者であると思われていたカミュサルトルら「無と絶望の哲学者たち」はナチス・シンパであったハイデッガーの弟子として、キリスト民主主義系新聞が糾弾中であった。グルニエは≪リベルテ≫誌にそれに対する反論を掲載していたのだ。この後、二人は≪コンバ≫誌で共に働くことになる。

アンドレ・ジッドやサミュエル・ベケットといった名の知れた作家たちとの出会いは数限りなくあるのだが、個人的にはアイザック・ディネーセンについて触れたさわりを紹介したい気持ちが強い。晩年のことだろうか。

ホテル<サン=ジェームズ&アルバニー>には、その名前からして、なんだか神秘的で、高級な香りがただよう。こんなことをいったのも、じつはこの場所で、わたしは尊敬している二人の作家と出会っているのだ。(略)もう一人が、『アフリカの農場』の作者カレン・ブリクセンだ。ブリクセンはやせこけていて、年齢もよくわからず、なんだかラムセス二世のミイラに似ていた。

ジャズ・コンサートにも出かけている。『死刑台のエレベーター』の音楽を担当していた頃のことか。

トランペットでは、フィリップ・ブランとかマイルス、デイヴィスを聴くことができたが、マイルスは、ある晩、非常にご機嫌が悪くて、観客に背を向けてプレイしていた。また、とりわけルイ・アームストロングが素晴らしかった。

ヘミングウェイとのすれちがいの話もおかしい。ある日、アメリカの有名な出版人であるクノップ氏の夫人ブランシュとホテル<リッツ>で話をしていると、友だちのモニクがヘミングウェイと入ってきた。

わたしの姿に気づいたモニクは、ヘミングウェイと会えれば私も喜ぶだろうと思って、ヘミングウェイをわれわれの方に引っぱってきた。ところが、二、三歩歩いたところでヘミングウェイは、ブランシュがいるのに気づくと、厄介な婆さんだと思っているにちがいなく、さっと引き返してしまったのである。

 マイルスといい、ヘミングウェイといい、いかにもその人らしい様子をまちがいなくすくいとってみせるポルトレの手わざが鮮やかで、すぐれたジャーナリストとしての片鱗を見る思いだ。

カミュとの出会いは先に述べたが、16年後同じ≪コンバ≫誌のあった建物の階段でカミュの死を知らされる。グルニエは逃げ込むかのように15年前に二人で組み版をした印刷機のある階に行くと、植字工や印刷工といっしょに部屋の片隅に座り込んだ。そのうち一人が口を開く。

「君がカミュの死亡記事を書くなら、ぼくたちが彼の仲間だったことをちゃんと入れてくれよ。」

やがて、印刷工や校正者たちは、『アルベール・カミュへ。彼の本の仲間たち』というタイトルの本を書くことになる。彼らはわたしに序文を依頼することで、仲間に入れるという栄誉を与えてくれた。

 いかにも、カミュらしい、いい話だ。サルトルでは、こういう話にはならない気がする。サルトルといえば、『聖ジュネ』だが。そのジュネについての逸話はまるでギャグだ。グルニエの友人で、写真家のブラッサイのアパルトマンを有名になったばかりのジャン・ジュネが撮影で訪れた時の話。

「無意識のうちに、ジュネは窓の外に目をやった。彼はもう、そこから目を離すことができなかった」とブラッサイは語っている。つまり、ブラッサイのアパルトマンからは、サンテ刑務所が見渡せたのである。ジャン・ジュネは男友だちといっしょにもどってくると、窓から外を見て見ろよといった。だが、その若者はなんの反応も示さなかったという。

「なんてこった!おまえはわからないのか?サンテ刑務所じゃないか!」
「だって、ぼくは刑務所を内側からしか知らないから。」

 日当りのいいところに出した椅子に腰かけて、近所のご隠居の昔話を聞いているような心地よいひと時を過ごすことのできる小冊子である。ロジェ・グルニエにはタイトルに、この本にもたびたび登場する愛犬ユリシーズの名を冠した『ユリシーズの涙』という作品がある。英雄ユリシーズとその愛犬の逸話を話の端緒に、文学内外の犬とその飼い主の話を集めた、こちらも心に残る本である。

『まわり舞台の上で 荒木一郎』 荒木一郎

f:id:abraxasm:20161207141203j:plain

新聞広告で見つけて、ああ、こんなの出たんだと懐かしくなって読んでみた。自伝かと思ったのだが、三人のインタビュアー相手に荒木自身が語った肉声を書き起こしたものだった。無論編集はされているだろうが、小説家の顔も持つ荒木自身が書いたものより、歌と同じで、どこか力を抜いた語り口調に独特のライブ感があってかえって良かったと思う。

と、書きながら、気になった。コアなファンはともかく、今どき荒木を覚えている人がいるだろうか。「空に星があるように」でレコード・デビューしたのが、1966年。その年のレコード大賞新人賞を受賞している。その後、「今夜は踊ろう」、「いとしのマックス」といったポップス調の曲を立て続けにヒットさせ、シンガー・ソングライターの先駆けとなった矢先の1966年、強制猥褻致傷容疑で逮捕拘留後、不起訴処分で釈放されるという事件を起こす。

NHKの人気番組「バス通り裏」にも好青年役でレギュラー出演。東映のヤクザ映画でも批評家から注目されていた役者でもあったが、これを境に芸能界の表舞台から消えてしまう。もったいないなあ、というのが当時ファンだった者の印象である。同じころ登場した加山雄三も自作曲を歌っていたが、荒木の曲作りは、大橋巨泉が「日本で初めてマイナーセブンス・コードを使った」と評したほど素人離れしていた。それに何より、歌詞といい声といい、いつまでも心に残る歌だったのだ。

しかし、本人はそれほど歌手にこだわっていたわけではない。「空に星があるように」も、昔ひどい別れ方をした女の子のことが気になって、その子の気持ちになって作った曲だという。家で歌っているところを聞いた知人が、いつ来てもその曲を歌えとせがむので、ギターで弾き語りを聞かせていたところ、荒木一郎をパーソナリティにしたラジオ番組を作る話になった。そのオープニング曲となり、人気に火がついてのレコード化だった。

荒木自身には、何かになりたい気持ちなどなく、話を持ってくる人の意に沿うようにやっていると、いつのまにか評判になるというパターンだ。役者にしても母親である文学座荒木道子が離婚し、女手一つで育てられたせいで、スタジオに顔を出していたところを子役に使われて始めただけのこと。本人はジャズが好きで、高校の仲間とバンドを組んで、ドラムを担当していた。なんと、当時役者に転向したばかりのフランキー堺からもらったドラムだというからスゴイ。

独特の鼻にかかったクルーナー唱法は、ドラムを習うつもりで入ったジャズ教室の先生が、歌が専門だったので身についたものだという。アフター・ビートを効かせた歌い方はジャズからきていたのだ。一年間で265本も見たという洋画は、女の子と話すきっかけ作りのために通ったのがもと。本当はチャンバラ映画が好きだったが、相手の子はジェイムス・ディーンが好きな洋画ファン。一年見続けた結果、「荒木君にはかなわない」と言わせるまでの映画通になっていた。

何でもこの調子。学校の成績は悪く、ジャズ喫茶に通い、ハイミナール(睡眠薬)をやるという、まあ不良学生。小さい頃から女優業の母は不在がちで、学校は自宅から遠い青学に通っていたため、近所に友だちがいない。小学生の時、遊び相手を集めるため、女の子に「ストリップしない?」と誘いかけ、それをダシに男の子を集めた。女の子は断らなかったというから女心というものを当時からよく知っていたのだ。後に「夜の帝王」と異名をとるだけのことはある。

いつでも、相手の側に立って考える、というのが荒木一郎のやり方だ。表舞台から干されていたとき、東映ポルノの看板女優だった池玲子や杉本美紀を扱う現代企画という事務所を構えるが、これも行きがかり上頼まれたからという理由。しかし、いつのまにか大勢のポルノ女優を抱えることになる。一世を風靡した芹明香がつき合っていた男の影響で薬漬け、酒漬けになっていたのを男を説得して別れさせたのも荒木だという。

芹明香のときなんかは、男っていうよりも、麻薬絡み。東映京都は危ないんだよ。ほんとに。人が麻薬漬けになっていくんだよ。危なくてしょうがない。(略)京都は、そういう所が、ちょっと裏に入るとあるんだよ。それはやっぱり俳優絡みで入ってくる。表面だけ見てると、面白そうに見えるかもしれないけど、裏側ではそういうことも考えてかなきゃいけない。

そんななか、芝居には思い入れがあったようで、駆け出し当時から台本や演出に口出ししていたというから周囲には迷惑がられていたにちがいない。ただ、腕はよかったのだろう。荒木の手で台本が書き換えられるところをみんながシーンと見守っていたという。本のなかでもからんだ相手に演技をつけるところが何度も出てくる。渡瀬恒彦なども、荒木にかかるとまるで小僧っ子扱いだ。

日本に果たしてどれだけ本物の演出家がいるか、ほんとに少ないと思うんですよ、僕なんかは。新劇でも限られていたと思うけど、ましてや、テレビや映画になると、演出をできる人っていないでしょ。だから、渡瀬たちが出てくるときに、一体誰がその芝居を教えたり演出をするのかっていうと、いないんだよね。芝居っていうものを覚えられないと思うんだよ。

伊佐山ひろ子の天然ぶりに桃井かおりが嫉妬した話が出てくるが、荒木一郎桃井かおりをプロデュースしていたのも初耳。扱いが難しい女優のようで、現場が止まることもよくあった。そういうときは、荒木が出て行って、桃井を説得するのではなく、演出家のほうに、これこれじゃないかとやる。すると機嫌を直して撮影が再開するのだ。荒木には桃井の気持ちが分かる。演出云々というより女優の気持ちを慮るというところに荒木一流のマネージャー術があるようだ。ただ、最後の方は距離を置く形になっている。限界だったのだろう。烏丸せつこをプロデュースするのはその後だ。

あるとき、NHK-FMが管理している僕のレコードを見せてくれたんだよ。「荒木さんのレコードがどうなってるか見る?」って。すごいよ。シングル盤の表面を全部マジックとかで真っ黒に塗ってあるわけ、もう変質者としか思えない。シングル盤のジャケットを、ただ、「使用禁止」とかいうんじゃなく、黒く塗りつぶしてるの。どのレコードも、顔も見えないように、全部だよ。びっくりしたもん、それを見て。なんでそこまでやるのって。

日陰を歩かされたからか、正統派よりアウトロー好みだったのはまちがいない。ショーケン松田優作にはシンパシーを感じていることが伝わってくる。反面、『悪魔のようなあいつ』の沢田研二は優等生で会社の言いなりだったとか、『夕暮まで』に伊丹十三が出ることになったのは私生活での恐妻家ぶりを知って監督に推薦したのに勘違いして二枚目でやろうとしたから駄目だったとか、この手の話を紹介しているときりがない。

ヤクザ相手の武勇伝を含め、すべて本人の言ったことをそのまま書き起こしたもので、それについて裏をとることはしていないから、事の真偽は分からない。ただ、事件を起こした後、当人は神経症を患って自宅から五百メートル圏内から出られなかった。『仁義なき戦い』で川谷拓三が鮮烈デビューを果たしたあの役、本当は荒木にオファーが来たのだが、とても広島には行けないというので下りたのだ。他にもずいぶん仕事を棒に振っている。充分罰は受けているのではないだろうか。

レイモンド・チャンドラーが好きだという荒木が当時入り浸っていた渋谷のジャズ喫茶を舞台にして書いたという『ありんこアフター・ダーク』などの小説も一度読んでみたくなった。

『虚実妖怪百物語 急』 京極夏彦

f:id:abraxasm:20161205144554j:plain

水木しげるが亡くなったのは、2015年11月30日。ちょうどこの間一周忌を迎えたばかりだ。一周忌といえば、親戚や知人、友人が集まって、法要を行う。しめやかに法要が終わった後は、お斎がふるまわれる。故人をしのんで、思い出話に花が咲くのもこのあたりだ。いくら法事だといっても、一年もたてば、そうそうみんな悲しみに耽ってばかりはいない。お酒も入れば、にぎやかに騒ぐ連中も出てくる。ましてや、水木しげるである。

みなに慕われた大先生のことだ。家族、親せきはもとより友人、知人の数も半端ではない。ファンだってもし許されるものなら駆けつけたいと思うだろう。実際の法事がどう行われたかは知らない。しかし、大先生を慕っていた人が全部集えるようなそんな法事の実現は難しい。でも、できるんじゃあないか、紙の上なら。出版社に編集者、妖怪関係の作家仲間、いっそのこと水木大先生のお世話になった妖怪連中にも声をかけて、ここは盛大に一周忌の法要を紙上で開催しよう、というのが京極の考えたことではなかったか。

それが、この『虚実妖怪百物語』序・破・急の三巻本出版の目的だった。11月に発行されているのは、一周忌に合わせてのことにちがいない。と、まあそんなことに遅まきながら気づいたわけだ。京極夏彦の小説というところにばかり目が行っていたが、初めから水木大先生の一言ではじまったのが、この京極版『妖怪大戦争』ではなかったか。これは京極夏彦による水木しげるに捧げる鎮魂曲(レクイエム)なのだ。

傷痍軍人として生還した水木しげるは、折に触れ、二度と戦争などというバカなことをしてはいけない、というメッセージを日本国民に発してきた。それは作品を通じてのこともあれば、直接に語りかける形をとることもあった。しかし、近頃の日本の様子はどうだろう。書店に足を運べば嫌韓・反中の本が棚にあふれ、テレビは日本礼賛の番組ばかり。そうしたマスコミの援護射撃を受け、政府は自衛隊の海外派遣を容易にする法を通すばかりか、ついには憲法にまで手を伸ばしてきた。

これでは泉下の水木しげるが安らかにねむれるわけがない。残された者としては、なんとか大先生の魂を安んじるために何かできないものか。とはいえ、直接反戦のメッセージなどを出したところで、今の世の中に届こうはずもない。しかも、そういう大上段に振りかぶったやり方ほど水木しげるの精神から遠いものはない。そこは、搦め手から行こう、というのが京極夏彦の考えだ。同じく親しくしていた荒俣宏の協力も得ながら、『帝都物語』、『妖怪大戦争』という映画にもなった人気アイテムを使うことで、メッセージの直接性をカムフラージュしつつ、物語の中に取り込んだ読者の胸には響くように繰り返し訴え続けた。最終巻の「急」なら、次のような言葉。

大体、ルールがあっても都合が悪けりゃ変えちゃうというのなら、ないのと同じだろうに。そこに武力なんか持ち込んだなら、もうどうもこうもないじゃないか。もう誰得(だれとく)なんだか判りゃしない。オールリスク・ノーリターンじゃん。

この世相ですからね。いつの間にか戦争に反対している人なんか我々くらいになっちゃったのよ。右翼も左翼もないのね。でも、護るったって何の術(すべ)もないですよ。軍備があったって、もう護るべき国がガタガタで、ないに等しい訳ですよ。軍備なんてものはどんだけ増強したって何の役にも立ちゃせんのですよ。

国を護るために戦争をするっていうのは、そもそもおかしい訳ですよ。国が護れなくなったからこそ戦争になるんじゃないですか。外交だって経済だって、文化だって技術だってそのための手段ですよ。戦わないためのカードをどれだけ持っているか、どれだけ作れるかつうのが政治でしょうに。それが真の国防ですよ。

水木先生の口ぶりをまねて語られる言葉の熱いこと。世の中がおかしくなっているといっても、その大本が何か、誰によるのかはよく分からない。しかし、事実世の中はゆとりをなくし、ギスギスしている。互いが互いを監視し、告げ口し、糾弾するそんな空気が今の世の中を支配している。それは見えないけれど、確かにある。見えない<虚>が<実>に戦いをしかけ、<実>は余裕をなくし、互いを傷つけ自滅しはじめているのだ。

嘘も百回言えば真になる。フィクションを生業にしている者なら、その力を熟知しているはず。フィクションによって追いつめられた日本という国を救い出すために、今回はなんと夢枕獏まで、陰陽師の軍団を連れて登場する。昔話や伝承で事態を打開するときに用いられるものに「呪宝」がある。今回、それにあたるのが平太郎が持ち帰った石であり、山田老所蔵の絵巻物だ。石からは呼んだものが具現化し、絵巻からは妖怪が抜け出している。加藤保憲操るダイモンが、日本人から心の余裕を吸い取ろうとする行為とどう関係しているというのか。

富士の裾野で繰り広げられる「妖怪大戦争」は、ガメラから3D版の貞子まで現れるハチャメチャな展開になるが、クライマックスはあっけない幕切れ。まさに膝カックンの脱力ぶり。あれほど荒ぶるクトゥルー神が、なんと、言わんこっちゃない『平成狸合戦ぽんぽこ』かい、と突っ込みたくなるが、広げた風呂敷が大きければ大きいほど、ほどいてみれば幽霊の正体見たり枯れ尾花。夢オチではないが、まさかそんなという解決法。文句の一つも言いたくなるところだが、そこはそれ、最初にも言った鎮魂曲である。まあるく収めたいではないか。雲の上から、「京極君、ありがとう。おもしろかったよ」と語りかける大先生の笑顔が見えるようだ。

『方法異説』 アレホ・カルペンティエール

f:id:abraxasm:20161204102626j:plain

冒頭の舞台はパリ。凱旋門近くにある部屋に吊ったハンモックの上で第一執政官は眠りから覚めたところだ。昨夜、娼館でたっぷりと楽しんだせいか目覚めは遅い。身の回りの世話をしてくれるマヨララ・エルミラは<向こう(傍点三字)>に置いてきているので、スリッパも自分で履かなくてはならない。コーヒーを飲み、新聞を読み、部屋に呼びつけた理容師に髪を整えさせ、洋服屋に仮縫いをさせる優雅な暮らしぶりだ。

新聞の記事からは当時の世界の動向が分かる、と同時に部屋にかけられた絵画を紹介する文章の中にエルスチールの名を発見することで、この小説が事実と虚構を綯い交ぜにしたものであることが分かる。いうまでもなく、エルスチールはプルーストの『失われた時を求めて』の中に出てくる画家の名である。同じ小説の登場人物、ヴァントゥイユの名も後に出てくるから、小説家の目配せと受け止めておこう。

マリオ・バルガス=リョサの『チボの饗宴』の訳者あとがきで知ったのだが、ラテン・アメリカ諸国には「独裁者もの」と呼ばれるジャンルがあるといわれている。なかでもアレホ・カルペンティエールの『方法異説』は、時を前後して相次いで発表された、ガブリエル・ガルシア=マルケスの『族長の秋』、アウグスト・ロア=バストスの『至高の我』と並ぶ、ラテン・アメリカ文学の「三大独裁者小説」と呼ばれている。前二作はすでに邦訳されているのに、『方法異説』は今回が初訳。頻出する芸術関係の固有名詞の多さが敬遠されたのかもしれない。

『方法異説』というタイトルは、西欧における理性的思考の代名詞であるデカルトの『方法序説』をもじったもので、およそそれにふさわしくないラテン・アメリカ世界の現状を揶揄したものととれる。ジャンル分けをすれば、ラテン・アメリカ文学の範疇に入れられることになるが、フランス人の父とロシア人の母の間にスイスで生まれたアレホ・カルペンティエールは、生粋のラテン・アメリカ人とはいえない。教育を受けたのはハバナだが、パリ留学も経験している。

そういう経緯もあって、ラテン・アメリカを描くときもアンビヴァレンツな感情に支配されているようなところがある。主人公の第一執政官にしたところが、大統領として本国の政務をとらねばならないはずなのに、特に政局に問題が生じない時はパリにある別邸で遊び暮らしている。電話をかける友人もパリ在住の学者や芸術家、社交界の人々で、娘のオフェリア(何という名だ!)はバイロイトワーグナーを聴いたり、ストラトフォード・アポン・エイヴォンシェイクスピア劇を観たり、とすっかり西洋風な暮らしがしみついている。

同じ独裁者といっても、ガルシア=マルケスの『族長の秋』で描かれる、いかにもラテン・アメリカらしい独裁者とは様子がちがうのだ。ラテン・アメリカ文学独特のぶっ飛んだ独裁者を期待すると裏切られる。鳥なき里の蝙蝠というとたとえが悪いが、無学で文字も読めないような国民があふれる国にあって、パリで西欧風の教養を必死で身に着け、一生懸命背伸びをしている第一執政官の姿は滑稽である、とともに西洋に追い付け追い越せと必死でやってきた国民の目から見ると同病相憐れむ、という感慨もわく。

そのパリで楽しんでいる第一執政官のところに決まって反乱軍の蜂起を知らせる電報が届く。あわてて帰国し、演説をぶち、正規軍の士気を鼓舞して前線に出ると圧勝というのがいつものこと。反乱を企てる相手というのが、大体において信用していた部下というのが皮肉である。この構造は最後まで揺るがない。つまり。政治的手腕としては第一執政官を超える人材はいないのだ。それなのに、反乱は繰り返される。

この芸術好き、ラテン崇拝の第一執政官の頭にあるのは、国民の暮らしをよくするという喫緊の課題より、本家にも負けない建築物カピトリオの建設である。キューバハバナにある旧国会議事堂をモデルにしたカピトリオ建設のてんやわんやは、学生がまともに大学にも行けない状況下で、オリンピックスタジアムの設計が二転三転し、いまだに聖火台の位置すら決まらない、この国の現状を併せ見るにつけ、笑うに笑えない。

どう考えても実務能力に欠ける学者あがりの政治家をアメリカが推すのは、コミュニズムを信奉する学生のリーダーに力が集中するのを恐れるからだ。コミュニズムが力を伸ばし、ゼネストによって第一執政官の政権が脅かされるなど、さすがに時代状況の変化によって、設定に古めかしさが感じられ、今読むとリアリティに欠けるように感じられるところが惜しい。とはいっても、発表は70年代なのだから仕方がない。むしろこんな時代もあったのだなあ、という感慨の方が強い。

あれほど、西洋かぶれ、フランス贔屓であった第一執政官が、国を追われ命からがらパリに逃げてくると、マヨララ・エルミラが市場で調達してきた材料でこしらえる<向こう>風の料理に舌鼓を打つという場面が人間心理を突いていて頷かされる。もはや、無知蒙昧な国民を率い、西洋列強に相対する責任はないのだ。好きな料理を食べ、好きな酒を飲めばいい。指導者の孤独から解かれた第一執政官のこわばりの解けた姿に読者もほっとする。

改行がほとんどなく、活字も小さいので通常の小説に馴れた読者には読み辛いかもしれない。しかし、視点は第一執政官に寄り添い、叙述は時間の順序にしたがっている。語りのリズムに乗れば、この特徴的な人物の中に潜り込み、太平洋と大西洋側の両海岸を領土に持つ国の砂漠や沼沢地を検見することもでき、壮大なカピトリオ建設現場も謬見できる。この架空の国家のどこが、実在のどの国から抜き出してきてモンタージュしたのか考えてみるという楽しみも残されている。