青玉楼主人日録

仮想の古書店「青玉楼」の店主が、日々の雑感や手に入った新刊、古書の感想をつづります。

『翻訳問答』片岡義男×鴻巣友季子

f:id:abraxasm:20140908123221j:plain

タイトルが、落語の『蒟蒻問答』のもじりであることがわかれば、この本の遊び心の割合がだいたい知れよう。禅についての知識など全くない蒟蒻屋が托鉢僧の禅問答に、自分の売っている蒟蒻の大きさや値段を手まねで見せたところ、相手は勝手に解釈し、たいした名僧知識と退散するというお話。大方の日本人にとって英語の翻訳などは、禅問答のようなもの、所詮は勝手な解釈によって成り立っているのさ、というのがその心か。

今は作家として知られる片岡義男は英語が堪能、というよりむしろ、英語で考え、日本語で書く作家と言ったほうが分かりよい。英語と日本語の間にある果てしもない距離について考えさせる評論は、この人の独壇場である。若い頃、その英語力を買われ、翻訳を仕事にしていたことはエッセイその他で読んだことがある。鴻巣友季子は、言わずと知れた今をときめく翻訳家。

この二人が翻訳のあり方について語り合い、ジェーン・オースティンの『高慢と偏見』、チャンドラーの『ロング・グッドバイ』ほか五篇の人気小説の冒頭を、既にある訳を参照することなく、あらためて翻訳し、互いの翻訳について批評しあうという、翻訳小説好き、翻訳に関心のある人には、興味の尽きない対談本となっている。残り五人の顔ぶれは、サリンジャーモンゴメリー、カポーティー、E・ブロンテ、そしてE・A・ポー。対象になった作品はその代表作。

序論にあたる「はじめに」に、二人の翻訳観が示されている。片岡の考えは、この人の読者ならおおよそ見当が付いていると思うが、初めての読者には、何という独りよがりな人だろうというふうに受け止められるかもしれない。片岡にとって英語はツールではない。書くことはもちろん、人との接し方に始まる生き方の基礎にあるもので、本人もいささか窮屈に感じていることが語られている。しかし、その規範から彼は一歩でも出ることをよしとしない。だから、何を訳しても、何を書いても、そこには片岡義男というスタイルがはっきり出ているのだ。

それに比べれば、鴻巣の方は、より自在である。原作者や時代に配慮しながら、いかにも名訳とうならされるような職人技を見せる。言葉の使い方も自由だし、一作ごとに変化も見られる。さすがにチャンドラーの“The Long Goodbye” の訳は奔放すぎて、ついてゆけなかったが。片岡が、あてはめ式に、ぴったり収まる言葉をできるだけフラットに使おうとするのに比べ、鴻巣は訳が降りて来るという言い方をしている。いうならば、なりきり型の訳者だろうか。

チャンドラーの“The Long Goodbye”については、定評のある清水俊二訳の『長いお別れ』に対し、村上春樹が『ロング・グッドバイ』という新訳をぶつけてみせたことで、新旧訳の比較論が喧しかったことを覚えている人も多いかもしれない。非力を知りながらも、二人の訳を比較しつつ、全篇を原書で読み通して、翻訳の面白さとともに、原文の持つ魅力に気づかされもした。そのチャンドラーの文章も、片岡にかかると、「陳腐」の一言で切り捨てられる。鴻巣のフォローなしには、この章は成り立たないのでは、という独断専行の片岡流が冴え渡るいちばん読み応えのある章になっている。

問題になるのは、テリー・レノックスがロールス・ロイスの中で酔いつぶれている冒頭のシーンで、駐車場係がレノックスの車に同乗している女性の視線を気にしない理由について書かれた次の部分。“At the Dancers they get the sort of people that disillusion you about what a lot of golfing money can do for the personality.” 村上訳では「金にものを言わせようとしても人品骨柄だけはいかんともしがたいということ人に教え、幻滅を与えるために、<ダンサーズ>は、この手の連中を雇い入れているのだ」となっている。片岡訳だとこうなる。「ザ・ダンサーズの客はかねまわりの良さが人の性格をいかに歪めるかの見本のような人たちで、彼は店の客にはすでに充分に幻滅していた」。

主語“they” の取り扱いがちがっているため、全然別の訳という感がある。何故そうなるのかといえば、「英文の構造を理解しないままに意味を取ろうとしているから」(片岡)なのだそうだが、天下の村上春樹もかたなしである。くわしくは本文を読んでもらうしかないが、鴻巣は、この差を視点のちがいで説明しようとしている。村上は同乗女性の視点で訳し、片岡は駐車場係の視点で訳しているからだ、と。

知っての通り、“The Long Goodbye”に限らず、ハードボイルド探偵小説は、探偵の一人称の語りを採用するのが通例である。だから、基本的に視点はマーロウの側にある。同乗女性や駐車場係に移ったりはしない。片岡は、チャンドラーを視点の扱いが粗雑な日本の時代小説と同レベルの扱いをするが、鴻巣が一生懸命内面視点や描出話法といった用語を使ってフォローしているのがおかしい。ここは、もちろん、マーロウの視点で語られているし、そのように書かれている。

梃子でも動かない片岡の頑固老人めく一徹さが見ものになっている、というと皮肉が過ぎるだろうか。全般的には、英語の翻訳のコツや秘訣、基本的な約束ごとといったマニュアル的な内容も多く、鴻巣が拾い上げる「片岡語録」は、必見といえる。二人が訳した七編の作品タイトルが、よく出来ていて、これだけ読んでみても楽しい。『思い上がって決めつけて』というのは、何のことで、『逢えないままに』は何か、作品名を答えられるだろうか。二つとも片岡の訳だが、本文はフラットな訳を心がけるだけに、題名は思いっ切り遊んでいるようだ。