青玉楼主人日録

仮想の古書店「青玉楼」の店主が、日々の雑感や手に入った新刊、古書の感想をつづります。

『古書の来歴』ジェラルディン・ブルックス

f:id:abraxasm:20170503115319j:plain

謎につつまれた一冊の本がある。実在の本で、発見された地の名を取ってサラエボ・ハガダーと呼ばれている。ハガダーというのは、ユダヤ教信者が過越しの祭りで読む、説話や詩篇を綴った本のことだ。謎というのは、教会で使用するものではなく、家族の間で用いられる本であるのに、そのハガダーには金銀の他に貴重な塗料である瑠璃(ラピス・ラズリ)を使って描かれた挿絵が全頁に挿入されていることだ。偶像崇拝を禁じているユダヤ教書物に細密画が付された例はそれまでなかった。

いずれは富裕な商人層の持ち物でもあったのだろうが、美しく彩色された絵やヘブライ語の書き文字は誰の手になり、留め具のついた装丁を施したのは誰なのか、誰から誰の手に渡り、どういう経路でサラエボに流れ着いたのか、表題通り『古書の来歴』を探る、本好き、古書好きにはたまらない古書ミステリであり、古書が成立するに至る過程で経巡ることになる、ウィーン、ヴェネチアセビリアといった都市を舞台に、古書をめぐって人々が巻き起こす歴史ロマンの貌も併せ持つ。

古書ミステリの探偵役はオーストラリアに住む古書の保存修復家のハンナ。シドニーのハンナに仕事を依頼する電話がかかる。相手は同業者のアミタイで、仕事は国立博物館所有の有名なサラエボ・ハガダーを調査し、データを集めた上で修復し、論文を書くこと。修復後は博物館のメインの展示物となり修復家の栄誉ともなるこの仕事が、何故若いハンナに任されることになったのかとえば、ボスニア・ヘルツェゴビナという多民族国家ならではの宗教、政治による利害の対立関係にあるイスラエル、ドイツ、アメリカなどの国を除外した結果という皮肉なもの。

章が代わるたびに、現代のハンナの行動を追うストーリーとハガダーの中から見つけ出した痕跡や古書の中に残された遺物にまつわる、時代も場所も異なる人々の物語が交互に語られる構成になっている。第一章「ハンナ一九九六年春サラエボ」の次に来るのは「蝶の羽一九四〇年サラエボ」。「蝶の羽」というのは、ハガダーの中に挟まれていたウスバシロチョウの羽を指す。その羽がハガダーに挟まれることになった経緯が、まるで一篇の短篇小説。

一九四〇年のサラエボ。ドイツの反ユダヤ主義が、サラエボに住むユダヤ人家族に襲い掛かる。母と妹を国に残し、パルチザンの仲間に加わったユダヤ人少女ローラが、チトー指揮下の軍に見捨てられ、危険を冒して故国に舞い戻ったところをイスラム教を信じる博物館の学芸員に助けられるまでを描く。一冊の古書が歴史の生き証人となって、奇しくも古書と関わることになった人々の数奇な人生を物語る。

一方、現代を生きるハンナにはハンナの物語がある。修復家の道を選んだことで優秀な脳神経外科医である母とは修復し難い関係となっていた。しかし、内戦のさなかにハガダーを守った当の学芸員オズレンを愛し始めるようになったハンナは、彼の娘の病状について相談しようと母を訪ねる。仕事第一で、子育てをないがしろにしてきた母は、それを詫びることもなく、高飛車な態度を取り続ける。この母と娘の葛藤がハンナのストーリーを貫通する主題である。副主題はもちろんオズレンとの関係の行方。

しかし、読者の興味は古書の来歴にある。蝶の羽の後に来るのが「翼と薔薇一八九四年ウィーン」の章。「翼と薔薇」というのはハガダーに付されていた精巧な留め具のこと。ウィーン分離派マーラーが活躍していた時代、ウィーンを席巻していたのはデカダンスの気分だけではなかった。梅毒に侵された装丁家は、高額な治療費の代わりに依頼された古書についていた銀の留め具で支払うことにした。こうして、ハガダー本体と留め具は別々の道を行くことになる。

「ワインの染み一六〇九年ヴェネチア」で語られるのは異端審問。説教上手で知られるユダヤ教のラビと、異端審問に携わるカトリックの司祭とは、気脈を通じた友人でもあった。その二人の間に投じられたのがハガダー。ユダヤ人を援助してくれる婦人の家に伝わる大事な品を預かったラビは、異端審問にかけられる恐れがあるかどうかを判断してもらおうと司祭を訪ねる。司祭は文章に問題はないが絵の方にあると指摘する。なんと、地球が丸く描かれているではないか。容赦のない指弾の裏には異なる宗教を信仰するライヴァル同士の確執があった。

この他にも古書に残っていた塩の結晶や、一本の白い毛の由来を物語る「海水一四九二年スペイン、タラゴサ」、「白い毛一四八〇年セビリア」など、異国情緒たっぷりに描かれる物語は、ユダヤ教キリスト教イスラム教、というもともとは兄弟関係にある三つの宗教が混在していた時代、地域ならではの葛藤、軋轢に、異端審問官による拷問や妖艶な美妃をめぐる愛憎劇の要素を加味し、絵の中に描かれた黒い肌をした女性の正体に迫るなど、物語好きの読者なら随喜の涙を流すにちがいない場面が次々と展開される。

古書ミステリに『ミッション、インポッシブル2』のスパイ・アクション的なスパイスを添え、どんでん返しも用意するという大サービスの本書。翻訳ミステリー大賞受賞作というのもうなづける。古書の保存修復に関する実際の作業工程や、痕跡の鑑定の技術等についても詳しく、古書好きにはたまらない一冊に仕上がっている。ランダムに明かされるハガダー成立の過程についての物語の展開の仕方もよく練られていて興味が尽きない。古書の来歴に触れる章に強烈なインパクトのある年号を選ぶなど、あまりにも精巧な拵え物といった感がつき纏う点が唯一の憾み、というところか。