青玉楼主人日録

仮想の古書店「青玉楼」の店主が、日々の雑感や手に入った新刊、古書の感想をつづります。

『転生の魔』笠井 潔

f:id:abraxasm:20171101180810j:plain

おや、と思って書棚から小栗虫太郎の『黒死館殺人事件』を取り出して、奥付を調べてみた。もちろん最新版の方ではない。桃源社版だ。昭和四十六年四月刊ということは事件が起きた前年だ。同シリーズの古本は函入だったが、手に入れたのはカバー装だった。作中では三年前に復刊とあったから、作中のミステリマニアが手に入れたのは函入だった可能性が高いが、中身は同じだろう。

その解説の中で、澁澤龍彦が松山俊太郎によるエディション・クリティック(批評版)について言及していたが、それが後任者の手によってつい最近完成し、我が家の書棚にも収まっている。一冊の本について、ビブリオグラフィーを完成し、それに基づいて批評版を作り上げるのに、これだけの歳月を要することに改めて驚くが、先人の遺志を継ぎ、それを成し遂げる志にも恐れ入るしかない。

いささか脱線気味のところから話に入ったのには訳がある。実はこの話、事件の起きたのが1972年の十二月二十五日。都内の私立大学のサークル研の部室から一人の女子学生が消失した謎を追うものなのだ。何故そんな昔の話が今頃出てきたかといえば、当時を知る老女が、安保法制に揺れる国会前のデモの群衆の中に旧友の顔を発見したからだ。それも当時そのままの若い顔で。ジンという名の友人は二十二歳の誕生日ごとに死んで再生すると秘密めかして話していたが、まさかそんなことが起きるとは?

私立探偵の飛鳥井は、本名その他の分からない人間を写真だけを頼りに見つけ出すのは不可能だと断るが、それなら名前その他の経歴がはっきりしている男性の現在の居所を調べるように依頼される。当時その大学の東アジア史研究会を主宰していた男だ。それなら可能だと依頼を受け、調査に入る飛鳥井だったが、その男は大学を中退した後行方がわからなくなっていた。

飛鳥井の捜査方法は至極真っ当なものだ。関係者から本人を知る者の名を聞き出し、面会を求めては、少しずつ情報を探り出し、分からない部分を埋めてゆく。一人の人物から次の人物へと、点と点を結んで線を描くようにして少しずつ絵が完成してゆく。そこに現れてきたのは、大学紛争が機動隊によって殲滅され、セクトの活動家は四分五裂した時期、反日武装闘争のために、連携を求めた二グループの集会時に起きた密室内の人間消失だった。

いかにも本格推理小説好みの「密室」もののようだが、麻の上下を着て真夏の東京を動き回る探偵はハードボイルド調。オフィスは『マルタの鷹』の映画をまねて帽子掛けまであるという。派手なアクションはほとんどない。何しろ探偵が六十代後半で、事件関係者の大半が当時大学生だ。まるで老人会のようなものである。その会話に出てくるのが、新左翼の路線問題だとか、武装都市ゲリラによる連続企業爆破事件だとかの話。今の読者はついてこれるのだろうか。

依頼者の祖母から探偵との連絡役を仰せつかった孫は安保法制反対を叫ぶ国会前のデモを主導する学生の一人。同じ大学生ながら、四十年前の過激化する一方の学生運動と現代の統制のとれた温和な大学生気質の対比の意図もあるようだ。作中、かつての反日武装戦線の活動家だった男と孫との対話にそれがよく現れている。

作中人物間の白熱した議論といえばドストエフスキーの作品が有名。『悪霊』の登場人物の一人、ピョトール・ヴェルホーヴェンスキーのモデルとなったネチャーエフの事件は、埴谷雄高の『死霊』にも使われているように作家の想像力をいたく刺激するようだ。今回の事件もそこに端を発している。目的のためなら詐欺師紛いの嘘を積み重ね、仲間を騙し、煽り、利用する革命家の裡に潜む「悪」をどうとらえるべきか、という認識がそこにある。リバタリアンを自任する飛鳥井は態度を保留するが、運動の渦中にいた者は、四十年の間に生き方や思想の上で様々な変化を遂げている。それによって人生を奪われた者もいる。

変わるものと変わらないものというのが、ドラマを成立させるための対立軸となる。四十年という時間を間に挟むことで、今や間近に死を迎えつつある者の中に、それまでに解決しておかなければ悔いが残る案件があった。一人の老女が、大学生時代に知り合ったというセシル・カットの似合う女の子の件もその一つだった。

サルトルカミュの論争、バリケード内で演じられたアングラ演劇と当時を知る者にとっては懐かしい話題が次々と繰り出され、大江や三島の文学作品への言及もある。特に輪廻転生を主題とする『暁の寺』は、本作の表題からも分かる通り、重要な役割を持たされている。関係者の一人が天啓教というテロを行ったカルト宗教の信者になっている点はオウム真理教を思い出させると共にテロと宗教との関りにも思いは及ぶ。

『テロルの現象学』の著者でもある笠井潔のことだ。かつての東アジア反日武装戦線を今も律儀に引きずっている。日本から海外に出た活動家がいくつもの国を経由していくうちに、左翼からイスラム過激派へと様変わりしていく経過が、独自の理論で整理される。帯にある「本格ミステリ+ハードボイルド+社会問題+思想闘争」という惹句に嘘はないが、本格というにはトリックが弱い。事件の真相も大体想像がつく。思想闘争も作者にとっては重大事だろうが、今の読者にはどうだろう。

酒もたばこもやめて、野菜を中心にした自炊暮らしの老人探偵だが、ハードボイルド探偵小説の醍醐味は残っている。一貫して「私」を使わない一人称視点で語る、飛鳥井の目に映るこの国の姿はかなり荒んでいる。今や日本は二極化された階級社会であり、世代でいえば、中高年、職業でいえば一流企業の正社員と公務員だけが安心して暮らせる世の中になっている。事件関係者の一人は引きこもりの息子の身を案じ、自分が死んでもそれを伏せ、年金をもらい続けるよう遺書に書く。どれだけの死体が家の庭や床下に埋められているか知れないという探偵の言葉に背筋が寒くなった。

老人と病人ばかりがぞろぞろと出てくるハードボイルドというのは異色である。しかし、ある意味リアルでもある。高齢化社会といわれて久しい。探偵も犯人も、当時事件に関わった者はみな老いて病み衰えつつある。人はそれでも何とかやっていかなければならない。私立探偵飛鳥井もそろそろ引退をなどと考えず、まだまだもうひと頑張りしてもらいたい。どうも、それほど安心して次世代に後を頼める世の中になりそうもないではないか。

『東の果て、夜へ』ビル・ビバリー

f:id:abraxasm:20171027110712j:plain

原題は<DODGERS>。言うまでもなく有名なメジャー・リーグのチーム名で、旅に出る少年たちが来ているユニフォーム・シャツに由来する。ドジャースがブルックリンに本拠地を置いていた時代、ブルックリンの住人は行き交う路面電車をかわしながら街を往来しなければならなかった。そこから、ブルックリン地区の人々を 「路面電車をよける (dodge) 人たち」 つまり、 「トローリー・ドジャース」と呼んだ。チーム名はそこから来ていると言われている。

少年時代、ドッジ・ボールが苦手だった。最後に一人残って逃げてばかりいると、味方の外野から「早く当たれ」とやじられる。ゲームが早く終われば、はじめからもう一回できるからだ。後年、「ドッジ」の意味が「よける」だと知り、ひらりひらりとボールをよけていた自分の方が、自ら捕りに行く級友よりも正統的であったことに気づき、留飲を下げた覚えがある。まあ、そんなことで少年時代の苦い思い出は消えたりしないのだが。

クライム・ノヴェルであり、ロード・ノヴェルでもある。ロサンジェルスからウィスコンシンまで、北米大陸を車で東に横断する黒人少年たちの旅と、主人公であるその名もイーストの旅立ちを描く。主人公が十五歳。弟のタイが十三歳、最年長のウォルターでさえ十八歳である。初めは旅を仕切っていた二十歳のマイケル・ウィルソンがラス・ヴェガスでトラブルを引き起こし、仲間から排除されてしまう。それがケチのつきはじめだった。

イーストは、ボクシズ(箱庭)と呼ばれる地区で麻薬業界を仕切るフィンというボスに見張り役として使われていた。ある日、警察に踏み込まれ、組織は打撃を受ける。仕事先の「家」は閉鎖され、失業したイーストは、フィンから直々に、他の三人とウィスコンシンまで行き、自分の裁判を担当する判事を殺せ、という指令を受ける。飛行機を使うと身元が割れる。車で行って仕事をし、終わったらそのまま帰ってくるという筋書だった。

金以外は何も持たずに出向き、銃は現地で調達するはずだったが、四人のはずが三人になったため、銃の取引相手が信用せず、別口で銃を買う羽目に追い込まれる。この辺りの少年たちの困惑と、そこを何とか切り抜ける機転の利かせ具合がなかなか面白い。ひとつピンチを切り抜けるたびに、それまでよく知らなかった相手の頭の良さや口の上手さ、度胸の良さ、危機回避能力などを知ることで、相手をリスペクトするようになってゆく。

口先ばかりのマイケル・ウィルソンが去ると、コンピュータ・オタクのウォルターが、なかなかの切れ者であることが分かってくる。種ちがいの弟のタイは家を出て以来音沙汰がなかったが、組織の雇われ仕事で、銃の扱いに慣れており、いざという時は頼りになる。ただ、何かというと銃を使いたがるので、イーストは扱いに困っている。タイは誰のいうことも聞きはしないのだ。

イーストは、冷静で暴力を好まない。「家」のガサ入れで銃撃戦に巻き込まれて死んだ少女をいつまでも忘れられない。そんな少年がなぜ殺人という依頼を受けたかだが、一つはフィンは父の実弟で、血のつながりがある。もう一つは、組織の危機を招いたのが自分が仕切る見張りチームのミスではなかったかという自責の念だ。さらに言えば、死んだ父の代わりに母に仕送りをしなければならなかった。

廃屋の段ボールの箱で眠り、洗面器で体を洗う少年の暮らしは、人の温みとは無縁だった。そんなイーストが父親代わりに出会うのが、第三部「オハイオ」。請け負った仕事はやり果せたものの、数々の失態から、ついにイーストは厄介者のタイを撃ってしまう。飛行機で家に帰るウォルターと別れ、独り東に向かって歩き出したイーストを雇ってくれたのが、スローター・レンジというウォー・ゲーム場のオーナーだった。

追われる身であるイーストは、このペリーに見込まれ、仕事を任される。模擬弾を使った撃ち合いだが、持ち込まれた弾には危険なものがある。プレイヤーたちが不正をしないか、上から見張ったり、掃除や道具の貸し出しをしたりといった仕事をイーストはしっかりこなした。客からも信頼され、オハイオでの暮らしにすっかりなじんだ頃、ペリーが死ぬ。そんな時、思いもかけないことに襲撃を受ける。

あっと驚くどんでん返しだが、オハイオでの地道な暮らしに共感を感じていた読者としてはありがたくない不意打ちだ。ネタバレになるので詳しくは書けないが、種明かしめいた展開はあまりいただけない。イーストという少年の成長と更生を願う読者としては、これではまるで、イーストが観音様の掌の中を飛び回る斉天大聖悟空のように見えてくる。いっぱしの大人のように思えていたイーストが一気にただの子どもに戻ってしまうのだ。

「書評七福神の今月の一冊」で票を集めていたので手を出した。これがデビュー作というので名うての評者も点が甘かったのかもしれない。広いアメリカを行く少年の目に初めて見える景色や、土地によって異なる人々の暮らしの様子など、少年であればこそとらえることのできる初々しい視点がある。ロード・ノヴェルの新境地かもしれない。ただ、終始十五歳の少年に寄り添った視点では、いくら大人びていても見えるものは限られている。それが叙述トリックなのかもしれないが、見える世界が限られている息苦しさが気になった。

『湖の男』アーナルデュル・インドリダソン

f:id:abraxasm:20171022175530j:plain

北欧ミステリらしいと言っていいのかどうか、ひたすら暗い。そして重い。湖の水位が異常に下がっているので、水位をのぞきに行った研究員が、砂に埋もれた頭蓋骨を発見する。こめかみの上に穴が開いている。もしかしたら殺されたのではないかと考えた発見者は警察に連絡する。鑑識が調べると、骸骨にケーブルが巻きつけられ、その先にロシア製の壊れた無線機が結びつけられていた。まだ水位の高かったころに船から投げ込んだのかもしれない。

捜査を担当するのはエーレンデュルというレイキャビク警察の犯罪捜査官。少年時代父と弟と山に行き、雪崩に遭い弟を見失った過去を持つ。そのせいか失踪者に異常な執着を持つ。妻とは離婚して一人孤独に暮らしている。母親に引き取られた娘とその弟は、母親から父について色々吹き込まれたようで関係はうまく行っていない。それに若手の男性と女性刑事がチームを組む。ハンサムな男性刑事は結婚しているが子どもはいない。女性刑事は料理が得意でレシピ本を刊行し、評判になっている。

派手な捜査は行わない。手がかりをもとに、一つ一つ聞き込みを進め、捜査対象をしぼってゆく。その合間合間に、関係者の個人的なごたごたが挿入され、ああ刑事も人の子なんだなあ、たいへんだ、と同情したくなるエピソードが執拗に投入される。生活感があって良い、と思う読者にはいいのだろうが、シリーズ物を途中から読みはじめた者には、正直こういう部分は本筋を追うのに邪魔になる。それではつまらないのだがとばして読みたくなるのだ。

追う側のあれこれとほぼ同量を費やして追われる側の回想が過去から現在に至るまで、事細かに語られる。本作の主題はこちらの方だ、とでも言っているかのように。それは、第二次世界大戦後、世界がアメリカを中心とする資本主義国家とソ連を盟主とする社会主義国家に二分され、覇権を争っていた時代のことだ。アイスランドから東ドイツのライプティヒに留学した男子学生が、同じくハンガリーから留学中の女子学生と恋に落ちた話である。

それだけなら微笑ましいような話だが、ハンガリー動乱が目前で、東ドイツは運号が広がるのを恐れていた。留学生たちも相互監視を強制され、社会主義の理想に燃える学生の中にも、現実の社会主義国家の在り方には疑問を感じる者も多かった。二人の恋は、その波をもろにかぶってしまい、男の方は祖国に強制送還され、女の方は行方知れずになってしまう。回想しているのは、トーマスという男子学生の方で、湖で発見された死体についてよく知る者のようだ。

死体に結びつけられていたのが盗聴器であったことから、冷戦時代のスパイ疑惑が浮上する。刑事たちは各国大使館に出向き、当時の行方不明者の洗い出しにかかる。特別なひらめきがある訳ではない。捜査はエーレンデュルの直感に基づいて進められる。行方不明者の一人に農機具のセールスマンがいた。バス停に黒のフォード・ファルコンを乗り捨てたまま家で待つ女のところに帰ってこなかった。今でも帰りを待つ女のことが、大事な人を失った者の一人として刑事には気になった。

過去にこだわりを持つ二人の男が、行方の知れない愛する者への思いを抱きながら、追う者と追われる者に分かれて双方から真実に近づいてゆく。湖の男の正体はいったい誰なのか、というのが解かれるべき秘密である。それも、読んでゆくとだいたいの見当はつく。しかし、謎が解決されてもすっきりした気持にはなれない。時代の流れは、社会主義が迷妄であったと切り捨てて今に至るが、今の国際社会の混迷ぶりは、ひたすらに経済的利益を追求してきた資本主義諸国の自由とやらの虚しさを白日の下にさらしている。

秘密警察が国民すべてを監視していた旧東ドイツの社会は極めつけのディストピアだった。それと闘おうとして、力なく敗れた者の無力感が全篇の大部を覆い、読後に重いものを残す。ベルリンの壁が壊れ、東西ドイツは統一されたが、戦後の日本社会同様、不都合な真実に目をつぶり、充分な検討がされないまま有耶無耶になったことがあまりに多いのだろう。登場人物の一人が言う、「私は東ドイツで見た社会主義はナチズムの継続だと思った。たしかにソ連の影が東ドイツ全体を覆ってはいたが、私は行ってまもなくあの国の社会主義はナチズムの新しい形に過ぎないと思った」と語っている。

人が人を監視し、自分とは異なる相手の考えや立場を尊重しようとせず、長い物に巻かれるように、周囲の声に同調し、意見の異なる者を排撃する。ナチズムだけの問題ではない。同じころ、ファシズム国家であったこの国にも、その根っこは残っていたようだ。いつの間にやら時代は七十年前に戻ったようになっている。ひたすら暗く、重いのは北欧ミステリのせいではなかった。この国の今の在り様がそう思わせるのだ。

『忘れられた花園』上・下 ケイト・モートン

f:id:abraxasm:20171019114253j:plain  f:id:abraxasm:20171019114221j:plain

<上下巻併せての評です>

「ファミリー・ヒストリー」というTV番組がある。著名人をスタジオに招き、スタッフが調査してきた何代かにわたる一家の歴史を語ってみせるのが売りだ。たしかに、父や母ならまだしも、祖父母の代以上になると、よほどの名家でもない限り、子孫は詳しくは知らない。よく見かける広告に「家系図作ります」というのがある。本人に代わって一家のルーツを調べ、家系図に書き記すというものだ。だが、一般人が家系などわざわざ調べたくなるものだろうか。

家のルーツなど知らなくても不自由はしない。ただし、自分が誰なのか分からないとしたら、これは別の話だ。もし、小さい頃子供用のトランクを下げて、太平洋航路の大きな客船が着く埠頭に独りでいたのを見つけた。それがあなただと言われたら、あなたは自分の本当の生い立ちを知りたくならないだろうか。名前はおろか生国さえ分からない、となればアイデンティティの危機である。

見つけられた少女は、そのまま発見者ヒューに引き取られ、ネルという名をつけてもらい、幸せな家族に囲まれて育つ。二十一歳の誕生パーティーの夜。ネルは真実を知らされる。今まで家族と思っていた人たちが自分とは血のつながりのない人だったと知り、ネルは少しずつ家族と距離を置きはじめる。やがて婚約者とも別れ、独立して暮らし始める。これが1930年。所はオーストラリアのブリスベン

ここから話は一気に2005年に飛ぶ。いっしょに暮らしていたネルが死に、孫のカサンドラコーンウォールの断崖の上に立つコテージが遺贈されたことを知らされる。孤独に暮らしていた祖母が何故英国に家を持っていたのか。それがどうして、自分に贈られるのか。その謎を突きとめるため、カサンドラはネルの遺品のトランクにあったお伽話の本を手に、イギリスに飛ぶ。その本を書いたイザベラ・メイクピースという名前を手掛かりに、ネルの本当の名前を探し出し、その生い立ちを知るために。

お伽話、貴族の大邸宅、迷路、秘密の庭、海賊の洞窟、蔦で覆われた海沿いのコテージ、とケイト・モートン偏愛のアイテムに囲まれて、一族の秘められた歴史を追うファミリー・プロット。祖母とその母に纏わる女たち四代にわたる歴史は、ヴィクトリア朝ロンドンを皮切りに、コーンウォール、オーストラリアと、時代とともに舞台を変え、場所の記憶や遺品への思いを転轍機代わりに、軽々と時空を超え、視点は移り変わり、目まぐるしく話は進んでゆく。

自分の出自や能力、容貌などによる劣等感が人間を捻じ曲げ、いびつなものに変えてゆく。そのために、自分の周りにある、純粋で真正なものを憎悪する。憎悪や悪意が、目に見えない網のように家族をからめ取り、傍目には裕福で優雅極まりない貴族階級の一家がやがて自壊し、没落する様がすさまじい。敵役であるブラックハースト邸の女当主レディ・マウントラチェットは、お伽話に出てくる悪い王妃そのままに謀略の限りをつくし、夫が愛した妹似の姪を苛めぬく。

一方、主人公の女たちは、へこたれない子(サバイバー)として描かれる。たった一人でロンドンからオーストラリア行きの船旅を乗り切ったネル。母がありながら、小さいときに祖母の家に預けられ、孤独に生きることに慣れたカサンドラ。貴族の娘に生まれながら、船乗りと駆け落ちした母のせいでロンドンの貧民窟で育ったイザベラ。誰もが家族との縁を断ち切られ、困難な状況に置かれても、自分の手で環境を切り拓いてゆく。抽象的な意味ではなく、自分の手を使って、庭を造り、家や家具を修理し、そこが自分の居場所(ホーム)だ、といえる場所にしてゆく。

題名が『秘密の花園』と似ている。それだけでなく、父が留守がちであったり、入ることを禁じられた塀で囲われた秘密の庭があったり、と設定の酷似することに怪訝な思いを抱くかもしれない。種明かしをすれば、当時『小公子』を発表したばかりのバーネットがマウントラチェット家で開かれるパーティーに招かれ、この家の庭を見たことが執筆動機となったように書かれている。作家だけでなく同時代の画家ジョン・シンガー・サージェントに、重要な手掛かりとなる肖像画を描かせるなど、工夫がうかがわれる。

イライザ自作のお伽話が、総ルビ付きで飾り枠に囲まれ、本文の間に挿入される。このお伽話がネルの生い立ちについての謎解きの手引きになっている。初読時にはただのお伽話にしか読めないが、すべてが明らかになってから再読すれば、いちいち合点がいく。初版本にあるという画家ナサニエル・ウォーカーによる挿絵のないのが残念だが、そこは想像力で補ってもらうしかない。ミステリ色は薄いが、その分『レベッカ』や『ジェイン・エア』、『嵐が丘』を思わせるゴシック・ロマンス風味がある。テムズ川沿いの貧民窟の場面など、ディケンズそのもの。作中に忍ばせた名作のパスティーシュ探しも文学好きにはたまらない。

『闇夜にさまよう女』セルジュ・ブリュソロ

f:id:abraxasm:20171016103746j:plain

冒頭、銃弾が頭を貫通した女が痛みを感じずに車を走らせる場面が出てくる。前頭葉前部を撃ち抜かれていても、そういうことが可能だという。車を降りてハリウッドの看板まで歩いて行った女はそこで倒れ、翌朝日本人観光客に発見されて病院に送られる。半年後、リハビリの甲斐あって女は言葉も話せるようになるが、記憶がすっぽり抜け落ちている。一時的な記憶喪失とはちがう。弾丸と手術のメスによって脳の一部が摘出されたからだ。その結果、女は人格さえ以前とは別のものになっていると医者は言う。

厄介なことに身分を証明する免許証その他を何も所持しておらず、着ていた服はどこでも買える量販品で、テレビで放送されたにもかかわらず彼女を知っているという関係者は現れなかった。身元不明の女につけられる名前、ジェーン・ドーとして女は過去と決別し、新しい人生を生きることになる、はずだった。ところが深夜の病室で何者かに殺されそうになり、担当医の計らいで、ビヴァリー・ヒルズの豪邸で暮らすことに。

記憶をなくした女が、記憶を取り戻すのでなく、新しい人格のもとに出直そうというのがめずらしい。普通なら何としてでももとの自分に戻りたいと思うはずだ。しかし、リセットがきくものなら、そうありたいと考える人間の方が実際は多いにちがいない。人生をはじめからゼロにしてやり直せるチャンスなど誰にもないに等しい。ところが、ジェーンに異変が起こる。完全に防犯管理されたはずの豪邸に、見えるはずのないインディアンの姿が見えたり、眠っているうちに夢遊病状態で変装したりする奇行が現れる。

ジェーンの訴えで担当医のクルーグは女性のボディガードをつけることにする。射撃の名手のサラだ。サラにはデイヴィッドという息子がいた。彼は先天性免疫疾患に冒されていて、菌に耐性がなく、サラの経営する警備会社の地下にある部屋に作られた無菌室から一歩も出ることなく、あらゆる情報を処理していた。クルーグがサラの援助をしていた関係でサラはジェーンの庇護者になる。四六時中一緒にいるうちに二人は互いをよく知るようになる。ジェーンは夢で見たことを少しずつサラに話す。それは信じられない話だった。

前頭葉被切断者は、なくした記憶を補填するため、後づけの記憶から偽の記憶を作り出すことがあるという。ジェーンのそれは、殺し屋だった。それもCIAに類した組織の依頼を受け、長期間ターゲットをつけねらい、最後には死に至らしめるというものだ。ジェーンの話を裏付けようと現地に赴いたサラは、話が事実であったことに驚く。担当医のクルーグはそれは本で読んだことを自分の記憶と勘違いしているだけだとサラをいましめるが、ジェーンの話は詳細で事実に合致している。サラは次第にジェーンの話を信じるようになる。

蘇った記憶が真実なのか、それとも精神科医の言うようにすべて虚言なのか、読者はその結果を知りたいと思い読み進める。次々と現れる新たな事実が、それまでの読みをひっくり返し、新たな読みを浮かび上がらせる。探偵役のサラと一緒に読者も翻弄されてしまう。この間のミスディレクションはなかなかよくできている。再読してみたが、かなり、誠実に事実がほのめかされていることがよく分かる。問題はSF的な設定と極端なまでに過酷な幼少期の記憶が事実を見抜くのを妨害しているのだ。

記憶に中のジェーンもサラも共に保護者の強権に屈し、従順にその保護者の望む通りの人生を送ってきている。見ようによっては完全に虐待されているのだ。そういう過去を共有する二人がともに行動するうちに、精神的に共振するようになってゆくのは理の必然と言っていい。サラの視点を通して、ジェーンの過去を判断していくしかない読者はそれに引きずられて事態を読んでゆくことを要求される。ある意味で、信頼できない語り手による話を聞かされているようなものだ。

話自体は非常に興味深く、若干強引なところや、SF的なギミックが気になるところもあるが、ヒッチコック映画を見ているようなサスペンスは鮮烈だ。誰が本当のことを言っているのか、ジェーンは本当は誰なのか、彼女の記憶は真正なものなのか、最後まで明らかにされないまま事態はどんどん悪化してゆく。最後の最後に明らかにされた真実にはあっと驚く仕掛けが用意されている。ミステリとエスピオナージ、それにほんの少しばかりSF的なスパイスを効かせた本作はアメリカを舞台にしているが書いたのはフランスの作家だ。

最近読んだ新聞の書評欄に「フランスでは1日2人が虐待で命を落とすが、「家庭内のしつけ」とタブー視され、社会的関心は低い」と書かれていて驚いた(『父の逸脱/ピアノレッスンという拷問』セリーヌ・ラファエル著)。「犬の虐待の方が関心が高いぐらい」だと著者は言う。そうした社会背景の上に成り立ってこの作品は書かれている。作家自身が精神障害を持つ母のせいで不遇な幼年時代を送ったらしい。皮肉なことだが、それが作品をリアルなものにしているのはまちがいない。何者にもなることなく老いを迎えた身には、しつけの名を借りて自分の願望を子に押しつけようとしなかった両親に感謝したくなった。

『パリに終わりはこない』エンリーケ・ビラ=マタス

f:id:abraxasm:20171013155301j:plain

エンリーケ・ビラ=マタスは邦訳された全作を読んでいるが、今のところではこれがベストだと思う。前二作も意表を突く話題に驚かされつつ楽しく読めたが、知的な部分が前に立ちすぎ、小説としての魅力が今一つ出ていない憾みがあった。本作も一応、著者本人と思しき作家が行う、アイロニーについての三日間の講演のメモがもとになっているという体裁をとる。短い断章形式で構成されるその中身は、中年となった作家の現在の思いと、パリでの二年間の修業時代の回想、それに聴衆を前にして講演している部分とが断章形式で代わるがわる提示される。しかし、視点は常に「私」に置かれており、話題はパリと作家修業、小説の書き方、人との出会い、等に限られていて、大きな逸脱はない。 

作家の自伝的小説でパリにおける修業時代を描いたものといえば、誰だってヘミングウェイの『移動祝祭日』を思い出す。だいたい、タイトルにしたところが、そこから採られている(『移動祝祭日』の最終章の題が「パリに終わりはない」)。ヘミングウェイが、パリ時代、カフェに腰を据え、鉛筆で原稿を書いたことや、スコット・フィッツジェラルドガートルード・スタインエズラ・パウンドとのつきあいの日々を描いたのが、『移動祝祭日』。そこには後のノーベル賞作家の、貧しくも幸福なパリ時代の暮らしが息づいている。つまり、これが元ネタになっているのだ。

「私」は若い頃、ヘミングウェイに憧れていて、中年となった近頃では大酒を飲んで太り、見かけも似てきたと本人は思っている。冒頭にキー・ウェストで行われたヘミングウェイそっくりさんコンテストに出場し、似てないといわれて撥ねられたエピソードを披露している。この作品がヘミングウェイの『移動祝祭日』のパロディ、それもちっとも似てないパロディであることをほのめかしているのだ。講演の主題が「アイロニーについて」であることも、このエピソードが冒頭に置かれた意味を表している。アイロニーとは「表面的な立ち居振る舞いによって本質を隠すこと、無知の状態を演じること」の意である。

「私」は、ヘミングウェイのようなハンター、ボクサーといった陽性のタイプではなく、母に言わせれば根暗なタイプで、パリ時代も幸福な時代だとは感じていない。金は父親からの仕送りで不自由はなかったし、下宿だって小さな屋根裏部屋ながら、家主はなんとあのマルグリット・デュラスだというから恵まれている。ただ、処女作『教養のある女暗殺者』を書きあぐねている作家志望の若者としては、将来というものの見えない絶望的な生活のように当人には思われていたようだ。

もちろん、アイロニーだとはじめから明かされているので、その辺は割り引いて読まなければいけないのだろう。事実、デュラスをはじめ、登場する人物の顔ぶれの豪華さたるや本家の『移動祝祭日』をはるかにしのいでいる。ロラン・バルトが入りびたるカフェで通りを行く人物評にうつつを抜かし、ジョージ・オーウェルの二人目の妻と話をし、ジョルジュ・ぺレックの顔も間近で見ることができたのだ。自分の下宿の部屋に逗留した人物の中には、レジスタン運動時代のミッテラン元大統領もいたというから世間は狭い。

へミングウェイにとってガートルード・スタインが文学上の庇護者であったように、「私」にとってデュラスがそうだった。ズボンの尻ポケットには、彼女が書いてくれた小説の書き方を箇条書きにしたメモがいつも入っていて、折に触れてはそれを開き、そこに書かれた内容について友だちに尋ねたり、自問したりするのが習慣になっていた。その部分だけを抜き出して読めば、小説家志望の青年にとっていかに有意義な解説が書かれているか驚かされる。パロディめかした書きぶりに騙されぬように読まねばならない。これは純粋な魂の告白など、恥ずかしくてできない作家が正体を隠すために被った仮面の蔭から真剣な声で語りかける小説なのだ。

とはいえ、サルトルの写真に影響されて眼鏡をかけ、パイプをいつもくわえた「私」のパリ時代の生活は、口で言うほど絶望的なものではなく、服装倒錯者に囲まれ、映画を撮るだけでなく出演もし、有名人が出入りするパーティーではデビュー直前の女優イザベル・アジャーニに凍りつくような視線で見つめられるなど、パリに暮らす亡命者の中でも恵まれた生活を送っている。この手の話は枚挙に暇がない。絶望的な顔の仮面でもつけておかなければ単なる自慢話と読まれてしまうにちがいない。

それでいて、読後の印象は悪くない。冷たく陰気な冬が明け、パリに春が来る場面などには本家の『移動祝祭日』にも似た抒情的な詩情を漂わせ、他のどこでもないパリに生きる喜びを堪能している若者の姿が浮かび上がる。そのたびに、現在中年となった作家が表面に出てきて、アイロニーを知る者の持つ強みと、それを知った者が未だそれを知らなかった当時をうらやましさの混じった気持で哀惜する心情を訴える。この構成の妙が本作の味わいを深いものにしている。『移動祝祭日』の愛読者なら何をおいても一読をお勧めする。また、小説家を夢見る若い読者にも。

『湖畔荘』上・下 ケイト・モートン

f:id:abraxasm:20170929094656j:plain f:id:abraxasm:20170929094708j:plain

<上下巻併せての評です>

とにかく再読すること。一度目は語り手の語るまま素直に読めばいい。二度目は、事件の真相を知った上で、語り手がいかにフェアに叙述していたかに驚嘆しつつ読む。ある意味で詐術的な書き方ではあるのだが、両義性を帯びた書き方で書かれているため、初読時はミスディレクションが効果的に働き、よほどひねくれた心根の持ち主でなければ、正解にはたどり着けないように仕組まてれいる。しかし再読すれば、いくつもの目配せがあり、伏線が敷かれていて、読もうと思えば正しく読めたことをことごとく確認できる。ここまで、フェアに読者を欺く書き手にあったことがない。

ウェルメイド・ミステリという呼び名があったら是非進呈したい。最初から最後までしっかり考え抜かれ、最後にあっと驚かせるしかけが凝らされている。上下二巻という長丁場だが、二つの大戦をはさむ1930年代と2003年、ロンドンとコーンウォールという二つの時間と空間に魅力的な人物を配置し、失意の恋もあれば道ならぬ恋もあって、最後まで飽きさせない。特に上巻末尾には、絶対に下巻を読まさずにおくものかという気迫に満ちた告白の予告が待ち受けており、これを読まずにすますことのできる読者はいないだろう。

主たる舞台となるのは、コーンウォールの谷間に広がる森に囲まれた土地に建つ、土地の方言で「湖の家」という意味の<ローアンネス>と呼ばれる館。もとはジェントリーが所有する広壮なマナーハウスの一部であったが、本館が火事に遭い、残った庭師頭の住居を修復して子孫が住むようになったものだ。1933年当時そこに住んでいたのは、アンソニーとエリナ夫妻に、デボラ、アリス、クレメンタインの三人姉妹、末っ子のセオドア、エリナの母であるコンスタンスというエダヴェイン一族。夏の間は祖父の旧友でルウェリンという物語作家が滞在している。

ミッド・サマー・パーティーの夜、皆に愛されていた弟のセオがいなくなる。まだ歩きはじめたばかりの赤ん坊が一人でいなくなるはずがない。事故か誘拐か、地元警察はもとより、スコットランド・ヤードの刑事も加わって捜査されたにもかかわらず、セオは見つからずじまい。以後悲劇の舞台となった<ローアンネス>は封印され、一家はロンドンに引っ越す。もともと森の中にあった敷地は訪れる者とてないまま、繁り放題の樹々に囲まれて静かに眠り込んでいた。

その眠りを妨げたのがロンドンから来た女性刑事セイディ。個人的事情から担当中の事件に感情的移入してルールを犯し、ほとぼりがさめるまで祖父バーティの住むコーンウォールに長期休暇中だった。日課となった犬とのランニングの途中、敷地内に残る古い桟橋に足を取られて身動きとれなくなった犬を助け出した時、館を見つけた。敏腕刑事であるセイディには、当時のまま時を止めたかのように息をひそめた館には何か隠された秘密のあることが感じとれた。調べてみると過去の事件が明らかになる。

館を相続しているのは次女のアリス。今ではA・C・エダヴェインという有名なミステリー作家だ。未解決事件の捜査のため家を調べる許可を求める手紙を書いたセイディに許可が与えられたのはしばらくしてからだった。アリスは、この年になって姉のデボラからとんでもない事実を知らされ、長年自分が思い込んでいたのとは全く異なる家族の秘密を知り、あらためて事件の真相を知りたくなったのだ。助手のピーターの勧めもあり、自身もコーンウォールに足を運んだアリスを待ち受けていたのは、思いもよらぬ結末だった。

冒頭、ケンブリッジ出の学者肌の父、てきぱきと家事を取り仕切る美しい母、結婚が決まり社交界デビューも近い長女、物語作者を目指す次女、飛行機に夢中なお転婆の三女、愛らしい弟で構成される裕福な家族が、自然に囲まれた美しい湖畔の家で楽しく暮らす様子が英国風俗小説そのままにたっぷりと描かれる。十五歳になったアリスは、庭師募集の広告に応じて現れたジプシー風の若者ベンに夢中。完成したばかりの処女作をベンに捧げ、愛を告白する予定だった。ふだんは余人を避け、ひっそりと暮らす夫妻が年に一度、三百人の客を招いて行う夏至の前夜祭のパーティーの夜、事件は起きた。

ミステリの要素は濃いが、読後感じるのはむしろ普遍的な主題である。これは母と子の物語であり、戦争の災禍の物語である。主人公の女性は十代で娘を産み、養子に出した過去を持つ。それについての罪悪感が災いして、幼児遺棄の事件に関して過度に反応し失職の危機に遭う。意志に反して子どもと別れなければならなくなった母親のあり方について深い考察がめぐらされている。また、人類が初めて遭遇した大量殺戮である第一次世界大戦時における兵士のPTSD、当時はシェルショックと呼ばれた戦争後遺症についても、その非人間性が静かに告発されている。

ミステリ作家であるアリスの口を通じて、今は懐かしい「ノックスの十戒」が引き合いに出されているのも忘れ難い。犯人は最初から登場していなければならない、とか秘密の通路は一つに限る、とか作家としての自戒が、いちいち本作に用いられているのが律儀と言える。フーダニットからハウダニットに移行したあたりから小説が味わい深くなったとか、自作を語るアリスに作者その人を重ねたくなるのも無理はない。しかも、そのアリスの読みが肝心なところで外れていたのも皮肉と言えば皮肉で、このあたりのシニカルさはアメリカのミステリにはないものだ。

家の相続、良家との縁組といった上流階級ならではの慣行が、母と子の間に確執を生み、物事が単純に進んでいくことを邪魔する。そんな階級にあって、エダヴェインの娘たちは自由奔放に生きようとする。エリナがそうであり、アリスもクレメンタインもまた同じだ。思春期の揺れる心をクレメンタインが、女ざかりの時代を母エリナが、そして独身の老人女性をアリスが代表している。生来奔放な女性が、戦争の時代に翻弄されながら、それでも自分らしく最後まで正直に生き抜いた姿が読後胸に迫る。すべてが明らかにされた場面、ミステリではおよそ覚えたことのない感情に支配される。至福の読書体験である。