『侍女の物語』 マーガレット・アトウッド
トランプ大統領就任以来、アメリカではジョージ・オーウェルの『1984年』が、突如として爆発的に読まれ出したという話を聞いた。今さら、オーウェルやハクスリーでもないだろうと、『1984年』の姉妹版と言われているマーガレット・アトウッドの『侍女の物語』を読んでみた。なるほど、世界のあちこちで排他的、独裁的な人格の持ち主が権力を掌握する今のような時代、この手の本を読みたくなる気持ちがよく分かった。
放射能や化学薬品その他の影響による環境汚染の結果、出生率が極端に低下したアメリカでクーデタが起きる。法律は改変され、女性は従属的な性として出産のための奴隷労働を課される。主人公はクーデタ後、資産を凍結され、仕事は解雇される。行く末に不安を感じて偽造旅券を手配し、出国しようとしていたところを一家は逮捕され、家族と引き離され、主人公は、政府高官の家で侍女として働くことになる。
赤い色をした踝までの長さのドレスと顔を隠すための白い翼とヴェールを身に着けた「侍女」とは、生殖能力をなくした妻の代わりに夫と性交し、妊娠することを目的とする代理妻である。快楽のためではなく単なる生殖器扱いだ。ただ、それでも、この時代において、妊娠可能であることは重要な意味を持っており、それができない女たちの嫉妬の視線を浴びねばならない。
長く高い壁に囲まれているところや、極端な食糧品不足、「目」と呼ばれる組織によって常に盗聴・監視されているところなどから、主人公が暮らすギレアデという社会は、位置的にはアメリカだが、かつての東独を思わせる全体主義国家となっている。もっとも、国是とされているのは共産主義ではなく、キリスト教原理主義であり、国内にいた資産家のユダヤ人は国外に脱出し、戦争相手はクエーカー教徒その他のキリスト教徒たちだ。
侍女たちは、本名ではなく、誰々の所有になる、という意味で頭に<オブ>をつけた名で呼ばれる。主人公は位の高い司令官の侍女となり、オブフレッドと呼ばれる。買い物に出る時は、いつも決められた相手と組まされ、互いに監視者となって行動しなければならない仕組みで、挨拶の言葉すら決められている。息の詰まるような毎日だが、反逆者は処刑され、壁にある鈎に吊るされ、見せしめにされる国では、面従腹背で生きるより仕方がない。
一貫して主人公の一人称視点で語られる。顔を隠す羽根は外部を見る範囲を狭め、視界は限られる。また本音を語れば密告される危険性のある環境では、会話から情報を得ることも難しい。したがって、小説世界は極端に限られたものとなる。ただ、かつて図書館員をしていた主人公は知的で、語彙や文章力にも秀でている。主人公の置かれた制度や儀式が客観的に冷静に叙述されることで、非人間的な制度の持つ、個人を押しひしぐ圧迫感がひしひしと伝わってくる。
独りでいると、クーデタ以前の友達や母親との自由で開放的なウーマン・リブやフェミニズムの運動が盛んだった時代のアメリカを思い出す。主人公の母は活動家で、親友はそんな母を称賛したが、自分はそんな母に反抗していた。現状に違和を感じながらも、恐怖心から逃げることも反抗することもできない主人公だったが、雇用者である司令官と、妻の目を盗んで密会するようになったことから、話は一挙に滑りだす。
司令官のしたいこととは、覚悟していた変態プレイなどではなく、単語作りを競うボードゲーム「スクラブル」だった。ファッション雑誌や華麗な下着は人間を堕落させると、すべて焼き尽くされた野蛮な時代にあって、ゲームもまた人目をはばかるプレイだったのだ。侍女の中から知的な女を見繕って秘かな愉楽の相手をさせるのがこの高官の道楽だった。やがて、秘密の共有は次第にその階梯を上り、華美な衣装を着けてのクラブ通いにまで及ぶ。
慎重に見えた女が次第に変貌を遂げ、抑圧していた感情を露わにしだすに連れ、秘密が露見する危険度は高まる。夫以外の男への欲望に自身の堕落を認め、葛藤を抱く主人公だが、抑えれば抑えるほど、反発の度合いは高まる。それまで受動的に生きてきた主人公の変化に、読者は応援したい気持ちに駆られるものの、いつばれるのかという不安もあってディレンマに襲われる。このあたりのサスペンスは、凡百のスリラーなど足元にも及ばない。
ゆでガエルの法則というのがある。ビーカーに水を入れ、中にカエルを放す。ゆっくり水温を上げてゆくと、カエルは気づかないままにゆだってしまうという。人間も同じで、緩慢に変化する政治状況を顧みずにいると、気がついた時には致命的な状態に陥っている。気がついた時には遅いのだ。自由だったころを回想している自分が、気づいた時にはすでにそのころの自分ではなくなっている恐怖を描いて、この小説は際立っている。
寓意的な物語であるのに、まるでエンタテインメントであるかのように面白い。これは、ありきたりのディストピア小説とは次元がちがう。思惟する存在として、感情に支配されながらも、意志を持ち続けている人間。家族を持ちながら、一人の女としても生きざるを得ない。錯綜し混乱した存在が、自分ではどうしようもない社会体制の中に放り込まれ、異常な事態をどう生き抜くのかを当事者目線で描いた極上のスリラー小説なのだ。
他人ごとではない。権力を握る者が法を恣意的に解釈し、国家を誤った方向に導きつつあるのに、報道機関は見て見ぬふりを決め込んでいる。民衆は危険極まりない状態を知らされることなく、ことは進められていく。共謀罪が成立したら、この国もまたギレアデと変わらない。かつて読んだSF小説にあった「Ignorance is fatal(無知は致命的である)」という文句が文字通りの意味を持って迫りつつある。こんなに危機感を持って小説を読んだことはない。今からでも遅くない、と言いたいのだが、そう言い切る自信がない。文学がここまで未来を予見するものだとは思わなかった。