青玉楼主人日録

仮想の古書店「青玉楼」の店主が、日々の雑感や手に入った新刊、古書の感想をつづります。

『マイタの物語』マリオ・バルガス・ジョサ

f:id:abraxasm:20180306172800j:plain

訳者は一般に流布する「リョサ」ではなく、原語の発音に近い「ジョサ」と記すが、著者はあのノーベル賞作家である。実際にあった事件に基づいて書かれた小説である。新聞に載った数行程度の記事から小説を書くのは、スタンダールに限らず、多くの小説家がやることだが、面白いのは、冒頭では主人公の革命家は「私」の友人であるのに、結末近くでは、それが虚構であることが暴露されることだ。

つまり、読者はフィクションと思って読みはじめた小説が、途中からメタ・フィクションであることを教えられるわけだ。冒頭、貧困と不衛生がはびこる現代のリマをジョギングする作家の「私」がかつての同級生マイタの昔話を始める。しかし、普通の小説のように生い立ちから語り出された話は途中で打ち切られる。突然話者である「私」が割り込んできて、マイタを知る人物に当時の思い出話を聞く部分が挿入される。

それがしばらく続くと、マイタその人が前面に出てくる小説が再開される。「私」がインタビューする相手が代わるたびに小説の場面は新しい局面に変わってゆくのだが、章による区切りも、改行による目配せもなく、「私」が書きつつある小説と、その資料収集と事実確認のために「私」が行ったインタビュー記録が綯い交ぜになって織り為されているのが、この小説である。

そして最後には、とうとう主人公であるマイタのモデルである本人自身がインタビュー相手として登場するのだから、かなり異色の小説といえるだろう。小説の元ネタになっているのは、一九六〇年代初頭に『ル・モンド』に載ったニュース短報で、「下士官と組合運動家と数名の学生がペルー山間部で極小規模の反乱を起こして即刻鎮圧された」事件である。

はじめは合流するはずだった労働者その他のメンバーが当日になって現れず、数名の学生と四人の大人だけで警察や銀行を襲撃したものの、広場で行った集会には誰も顔を見せず、革命の狼煙を上げるはずが、ただの銀行強盗の扱いを受けて追われる身になるという、惨めな展開。しかし、成功していれば、その後に何度か起きることになる社会主義革命の先駆的な事件になっていたはずだ。今やだれも見向きもしない事件に「私」が興味を持ったのはその点にある。

歴史は勝者によって作られる。当時マイタが接触した人物は今でも生きていて、上は国会議員から、下は貧しい暮らしをする盲人までいろいろだ。当然、事件に関わった経緯は自分の身を守るためや、自慢話のために、ねじ曲げられたり、粉飾されたりすることになる。「私」はそれらの人々の証言に耳を傾けながら、マイタという人物を作り上げていく。大事なことは、作者のねらいが歴史的な事実を語ろうというのではないことだ。

当然、語られることの中から真実を嗅ぎ分けようとはする。しかし、小説家の「私」がやりたいことは真実をかき集めて、それを素材に嘘を語ることだ。リアリズム小説の作家であるリョサは、かなり丹念に資料を漁り、証言を集める。しかし、そこに大量のフィクションが混入するのは当たり前のことだ。だから、リョサの小説は読ませる。細部がしっかり書き込まれ、人物がくっきりした輪郭を備えているからだ。それは、この小説でも同様だ。

ただ、多くの人が語るマイタその人の像は、語る人によって誤差が大きく輪郭がブレる。むしろ、かつては友人だったり、敵対者であったりしたマイタを取り巻く人物たちの方がはっきりした人物像を描いている。最後にはマイタのモデルその人が現れて、それまでに作ってきた人物像を裏切ってみせるのだから、マイタが「作られた歴史」に擬せられているのは明らかだ。人は、自分の見たように自分の考えで「人」を語る。それは結局のところ、対象ではなく、本人について語っているのではないか。そんなふうに思われてくるのだ。

「私」がインタビューを行う時代設定は、ペルーにキューバ革命が飛び火し、ボリビアから軍が越境し、反政府ゲリラに対応するためアメリカ軍が派遣され、ペルー自体が大騒動になっている。そういう時代だからこそ、人々の語る言葉にはその人間の本音が現れる。激動の時代をうまく生き延びた政治家や商人のうさん臭さをあぶり出すために、マイタたちの行動は対比的に純粋で無思慮かつナイーブに描かれる。

マルクシズムのイデオロギーを信じ、暴力革命に身を投じる人物を現時点で読めば、とてものことに感情移入はできない。青臭くて痛々しくてとても見てはいられない。おまけに、「私」はマイタの属性に同性愛者であることをわざわざつけ加えている。マチズモの国で男性同性愛者であることは負の属性でしかない。マイタが革命に賭けたのは貧困だけではなく同性愛者も差別されない自由な国の建設だったというのだ。

はじめから負けると分かっている勝負に賭けるロマンチシズムが書きたかったわけでもあるまい。性の問題はともかく、反乱自体はたとえ限定的なものであっても革命の烽火になることはできたかもしれない。歴史にイフはないというから、そんなことを言っても仕方がないが、作家自身も含めて多くの若者が社会主義革命に未来を見つけた思いでいたことも確かだ。時の流れは無常で、今の世界の有様を見るにつけ、出るのはため息ばかりだ。三十年も前の作品だが、マイタの物語を書こうとした「私」には、今も感情移入できるものがあるように思われる。